もはや「国連国」国民の小沢一郎

 最近、とみに論理の破綻を見せつける民主党代表の小沢一郎ですが、どうやら病が進行し過ぎた様です(爆)

アフガンのISAF参加、法案盛り込みも 小沢氏が記者会見で表明

記者会見する民主党の小沢代表=10日午後、東京・永田町の同党本部 民主党の小沢一郎代表は10日の記者会見で、インド洋での海上自衛隊の給油活動継続問題に関して、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)への参加を盛り込んだ対案の提出を検討する考えを明らかにした。「政府が新法を出す決定をした際には、国民にはっきりさせるために民主党の主張を法案にして出すのがより分かりやすいか、ほかに方法があるのかを検討しなくてはならない」と述べた。

 政権を取った場合はISAFに参加するとの小沢氏の主張に政府、与党から「憲法違反」との批判が出ていることについては、「論理的に何もおかしくない。自民党、政府の解釈と姿勢がおかしい」と反論した。

 また、小沢氏の資金管理団体が、政治資金で購入したマンションの家賃収入を得ていた問題に関しては、違法ではないとの認識を強調した。

 一方、社民党の福島瑞穂党首は同日の記者会見で、小沢氏が主張するISAFへの参加について「いかなる場合でも武力行使を認めないのが日本国憲法の立場だ。小沢氏の見解は違憲であり、認めることができない」と批判。そのうえで「今は政府に対して野党が結束して迫っていく段階なのに、なぜこういう主張をするのか理解できない」と指摘した。

■ISAF参加に関する民主党の小沢一郎代表の会見要旨は次の通り。

 政府が(テロ)新法を出す決定をした際には、民主党の主張を法案にして出すのがより分かりやすいか、ほかに方法があるか検討しなくてはならない。

 日本の貢献は軍事面より、救助救援の面がはるかにふさわしい。ただ、軍隊の海外派兵だけはごめん被(こうむ)るというのはよくない。多少の危険があってもみんなと一緒に平和を守る心構えを日本は持つべきだ。アメリカに言われたら共同作戦するのは日本人の総意でない。国際社会の共同行動に参加する明確な原則原理を鮮明にすべきだ。

 (ISAF参加違憲論は)国連憲章を否定するのか。日本はあらゆる手段で国連の要請に協力するといって加盟申請した。国連憲章によれば、武力で平和を乱す者に対しては、武力をもってでも鎮圧することになっている。自民党、政府の解釈こそおかしい。

 党のマニフェストにも書いてある。多数で決めたことは党の方針に従って行動しなければ党人ではない。いやなら離党する以外ない。

 ISAFは治安維持の軍事部門だけでなく、民生活動も入っている。治安維持活動には疑問がある。

>「論理的に何もおかしくない。自民党、政府の解釈と姿勢がおかしい」と反論した。

Photo  いやいやいやいや、どこがおかしくないって?国連様が決議すりゃ日本国憲法の条文も理念もふっとばせ、ってか?やっぱり小沢って日本人じゃないよ。日本に住んでる「国連国の国民」なんだよ。だから日本の憲法よりも国連の決議が上に来ちゃうんだ。きっとそうだよ・・・・_| ̄|○

 大体、国連ってそもそもの発端が「WW2連合国利権クラブ」なんだから。そしてその体質は今でも変わっていない。現に未だ「旧敵国条項」なるものが国連憲章に残っている位なんだから。(日本、ドイツ、イタリア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、フィンランドに対しては国連決議を無視して単独武力制裁を行って構わない、という恐るべき条項)そして、肝心な問題に対しては安保常任理事国の足並みが揃わないのでほとんどどうでもいい内容の声明や手遅れの派遣に終始する現状。こんな組織に全幅の信頼を置く方がどうかしてる。

 そして、小沢の言う「国連憲章を否定するのか」という点に対しても、ドイツはISAFへの派遣を前に「NATO域外への連邦軍の作戦派遣を認めない」という国内法を改正してから派遣しています。日本がいくら国連憲章を尊重しようと、国内法をぶっちぎって憲法違反を合法化してしまったら、諸外国からの信用、信頼は地に落ちます。今でも自衛隊を持つ日本は「いざという時は解釈改憲で自衛隊が海外へ侵略してくる」と思われているのですから。(実際にインドネシア軍人にそう言われた自衛隊幹部がいるそうです)

 そして、「ISAFには軍事部門だけでなく民生活動も入ってる」ですって。どうやらミンスは地方復興チーム(PRT)の事を言っている様なのですが、実はPRTは「国連決議による組織ではありません」。ISAF参加国が「自主的に」民政安定の為のインフラ整備などを行う部隊を別に展開させているだけ。つまり、国連決議なんか関係ない、と言ってるに等しいのです。(大体、ミンスは「国連決議」と「安保理決議」をどう分けているんでしょうか?もしかしてごっちゃにしてる?)ISAFが希望する部隊は送らず、勝手にPRT「だけ」送り込んで来たらISAF司令部は面白くないでしょうね。下手すれば護衛すら他国に頼みに来かねないぞ、現状では。

 まぁ、以前から「国連に自衛隊とは別の戦闘部隊を預けるべきだ」とか言い出す「国連至上主義者」でしたから、こういう意見になるのかも知れませんが、最悪「世界大統領」パン・ギムンの僕にでもなりたいのかと疑いたくもなる訳で。それとも、海江田艦長の如く原潜「やまと」を有して国連の名の下に世界を強制的に平和にしてやる、とでも思っているんでしょうかね?「沈黙の艦隊」に感化され過ぎなんじゃないか?w

 兎にも角にも インド洋給油作戦<ISAF戦闘部隊派遣 になるその思考回路を直していただく様お願いしたいものです・・・・・・これでも野党第一党の党首なんだよな(自爆)

| | コメント (840) | トラックバック (0)

現場職員<(越えられない壁)<社保庁管理職

年金問題:氏名ない記録、数時間で抽出できたはず…検証委

 総務省の年金記録問題検証委員会(座長・松尾邦弘前検事総長)は20日、社会保険庁が管理する5000万件の宙に浮く年金記録のうち、氏名のない記録524万件については抽出できるように加工されていたと公表した。社保庁は5000万件の存在が表面化した今年2月以降、「不備のある記録はプログラムを組まないと抽出できず、件数を調べるには時間がかかる」と言い続け、今月10日にようやく件数を公表したが、検証委は「数時間で抽出できたはずだ」と指摘している。社保庁は「加工されていたこと自体知らない」と説明している。

 検証委によると、氏名のない記録の加工は、システムの整備を受け持つNTTデータが示した資料で判明。記録管理について、社保庁は88年のオンライン化以前は手書き台帳などで保管していたが、電子化に伴い、手書きの記録を順次コンピューターに入力した。その際、氏名のない記録にはNTTデータが「00」の印をつけ、検索できるようにしていた。検証委員で情報通信の専門家、斉藤忠夫東大名誉教授らは20日の会合で「数時間で全件を出すことが可能」と指摘したという。

 民主党は、情報が欠け照合が困難とみられる記録数の公表を再三要求していた。社保庁は今年5月、生年月日不明の記録が30万件あることは発表したものの、名前や性別が不明な記録については「抽出に時間がかかる」と回答せず、今月になってやっと公表した。

 20日の検証委後に会見した松尾座長は「(公表が遅れたのは)信じられない。国民の知りたい情報で、率先して公表するべきだった。ハッキリ言って怠慢だ」と指摘。これに対し舛添要一厚生労働相は「社保庁内は私も含め、誰もマークが付いているなんて知らなかった」と述べ、社保庁幹部は「マークの話は初めて聞いた。本当にマークがあるのかも含め調査している」と口をそろえた。

 なんか自分とこのデータの管理すら出来ていないというグダグダさがさらに露呈してきた社保庁です。

>民主党は、情報が欠け照合が困難とみられる記録数の公表を再三要求していた。

 上層部が知らないまま行われていた「00」コードの存在は逆に下部職員で構成される労組では知られていたはず。ならば、名前無し記録の抽出が非常に簡単だった事は知っていた上で要求を出していた事になるミンス。これはある意味「いじめ」ではなかろうか?知っているのなら、どうしてコードを付けていた現場が一致協力して抽出を行い社保庁自体の信頼回復を手伝わないのだろうか?まさか、そこまで腐った社保庁をまだ公務員のまま維持しようとしているのだろうか?ミンスは。せめて上と下で情報の共有化をしておいて欲しかった・・・・上は現場を知らず、下は国民からの信用と将来設計を食い物に。どちらも自分の保身しか考えていなかったと言う事ですね。

 「自民党憎し」で突っ走るのは結構。しかし、自分達が政権を執った後で同じ様な問題がどれだけ噴出してくるのか、これを見ただけでもミンスは恐ろしくならないのだろうか?こういう問題隠蔽体質は別に社保庁に限った事ではないはず。正直、どの省庁を調査しても「程度の差」しか出て来ないのではなかろうか?ならば今は社保庁を「生け贄」にしてでも強力に外科的な病巣摘出手術と体質改善を進めなければいかんはず。それでも既得権益にしがみつく「怠慢」を行う労組に党の体力を依存する事は日本という大元の為にならない事を理解出来ないのだろうか?それともミンスは本当に「政権交代」までしか考えていないのだろうか?

 毎度毎度年金問題の報道を聞く度に「社保庁は自殺している」としか思えなくなっている私。もはや「上がバカだから」を通り越して「下もバカだから」としか言えないのは日本にとって悲劇です・・・・責任取って全員リストラされてくれ。文句は言えないだろ。自らの組織の怠慢が招いた悲劇なのだから>社保庁労組

| | コメント (12) | トラックバック (0)