« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

【保存版】TBSの過去

 いやはや、ここ最近だけでも一体何件不祥事起こしてるんだかわかんない極悪放送局TBSですが、とうとうこんな動画まで作られてしまいましたw

 ま、少なくとも「社会的制裁」だけは受けてもらわないとこちらもやってられませんので(爆) 今度は誰かNHKやアサピーで作ってくれないかなぁw

| | コメント (85) | トラックバック (0)

もはや「国連国」国民の小沢一郎

 最近、とみに論理の破綻を見せつける民主党代表の小沢一郎ですが、どうやら病が進行し過ぎた様です(爆)

アフガンのISAF参加、法案盛り込みも 小沢氏が記者会見で表明

記者会見する民主党の小沢代表=10日午後、東京・永田町の同党本部 民主党の小沢一郎代表は10日の記者会見で、インド洋での海上自衛隊の給油活動継続問題に関して、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)への参加を盛り込んだ対案の提出を検討する考えを明らかにした。「政府が新法を出す決定をした際には、国民にはっきりさせるために民主党の主張を法案にして出すのがより分かりやすいか、ほかに方法があるのかを検討しなくてはならない」と述べた。

 政権を取った場合はISAFに参加するとの小沢氏の主張に政府、与党から「憲法違反」との批判が出ていることについては、「論理的に何もおかしくない。自民党、政府の解釈と姿勢がおかしい」と反論した。

 また、小沢氏の資金管理団体が、政治資金で購入したマンションの家賃収入を得ていた問題に関しては、違法ではないとの認識を強調した。

 一方、社民党の福島瑞穂党首は同日の記者会見で、小沢氏が主張するISAFへの参加について「いかなる場合でも武力行使を認めないのが日本国憲法の立場だ。小沢氏の見解は違憲であり、認めることができない」と批判。そのうえで「今は政府に対して野党が結束して迫っていく段階なのに、なぜこういう主張をするのか理解できない」と指摘した。

■ISAF参加に関する民主党の小沢一郎代表の会見要旨は次の通り。

 政府が(テロ)新法を出す決定をした際には、民主党の主張を法案にして出すのがより分かりやすいか、ほかに方法があるか検討しなくてはならない。

 日本の貢献は軍事面より、救助救援の面がはるかにふさわしい。ただ、軍隊の海外派兵だけはごめん被(こうむ)るというのはよくない。多少の危険があってもみんなと一緒に平和を守る心構えを日本は持つべきだ。アメリカに言われたら共同作戦するのは日本人の総意でない。国際社会の共同行動に参加する明確な原則原理を鮮明にすべきだ。

 (ISAF参加違憲論は)国連憲章を否定するのか。日本はあらゆる手段で国連の要請に協力するといって加盟申請した。国連憲章によれば、武力で平和を乱す者に対しては、武力をもってでも鎮圧することになっている。自民党、政府の解釈こそおかしい。

 党のマニフェストにも書いてある。多数で決めたことは党の方針に従って行動しなければ党人ではない。いやなら離党する以外ない。

 ISAFは治安維持の軍事部門だけでなく、民生活動も入っている。治安維持活動には疑問がある。

>「論理的に何もおかしくない。自民党、政府の解釈と姿勢がおかしい」と反論した。

Photo  いやいやいやいや、どこがおかしくないって?国連様が決議すりゃ日本国憲法の条文も理念もふっとばせ、ってか?やっぱり小沢って日本人じゃないよ。日本に住んでる「国連国の国民」なんだよ。だから日本の憲法よりも国連の決議が上に来ちゃうんだ。きっとそうだよ・・・・_| ̄|○

 大体、国連ってそもそもの発端が「WW2連合国利権クラブ」なんだから。そしてその体質は今でも変わっていない。現に未だ「旧敵国条項」なるものが国連憲章に残っている位なんだから。(日本、ドイツ、イタリア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、フィンランドに対しては国連決議を無視して単独武力制裁を行って構わない、という恐るべき条項)そして、肝心な問題に対しては安保常任理事国の足並みが揃わないのでほとんどどうでもいい内容の声明や手遅れの派遣に終始する現状。こんな組織に全幅の信頼を置く方がどうかしてる。

 そして、小沢の言う「国連憲章を否定するのか」という点に対しても、ドイツはISAFへの派遣を前に「NATO域外への連邦軍の作戦派遣を認めない」という国内法を改正してから派遣しています。日本がいくら国連憲章を尊重しようと、国内法をぶっちぎって憲法違反を合法化してしまったら、諸外国からの信用、信頼は地に落ちます。今でも自衛隊を持つ日本は「いざという時は解釈改憲で自衛隊が海外へ侵略してくる」と思われているのですから。(実際にインドネシア軍人にそう言われた自衛隊幹部がいるそうです)

 そして、「ISAFには軍事部門だけでなく民生活動も入ってる」ですって。どうやらミンスは地方復興チーム(PRT)の事を言っている様なのですが、実はPRTは「国連決議による組織ではありません」。ISAF参加国が「自主的に」民政安定の為のインフラ整備などを行う部隊を別に展開させているだけ。つまり、国連決議なんか関係ない、と言ってるに等しいのです。(大体、ミンスは「国連決議」と「安保理決議」をどう分けているんでしょうか?もしかしてごっちゃにしてる?)ISAFが希望する部隊は送らず、勝手にPRT「だけ」送り込んで来たらISAF司令部は面白くないでしょうね。下手すれば護衛すら他国に頼みに来かねないぞ、現状では。

 まぁ、以前から「国連に自衛隊とは別の戦闘部隊を預けるべきだ」とか言い出す「国連至上主義者」でしたから、こういう意見になるのかも知れませんが、最悪「世界大統領」パン・ギムンの僕にでもなりたいのかと疑いたくもなる訳で。それとも、海江田艦長の如く原潜「やまと」を有して国連の名の下に世界を強制的に平和にしてやる、とでも思っているんでしょうかね?「沈黙の艦隊」に感化され過ぎなんじゃないか?w

 兎にも角にも インド洋給油作戦<ISAF戦闘部隊派遣 になるその思考回路を直していただく様お願いしたいものです・・・・・・これでも野党第一党の党首なんだよな(自爆)

| | コメント (840) | トラックバック (0)

もうやめて!朝日新聞のライフは0よ!(笑)

日経・朝日・読売が提携…新聞配達、共同サイト運営で
 
 日本経済新聞社と朝日新聞社、読売新聞グループ本社の大手新聞3社は1日、インターネット上での共同ニュースサイトの運営や、新聞販売事業における業務提携、災害時の新聞制作の相互援助などを進めていくことで合意した。

 日本を代表する全国紙3社が本格的な提携関係を築くのは、今回が初めてとなる。3社は、従来の競争関係を維持しつつ、多角的な事業連携を図ることで、報道機関としての情報発信力を強化し、読者へのサービスを充実させていく考えだ。

 日経新聞の杉田亮毅社長と朝日新聞の秋山耿太郎社長、読売グループ本社の内山斉社長は同日、東京都内のホテルで、共同サイト事業と販売の業務提携に関する合意書に調印したほか、災害時の相互援助に関する覚書を締結し、その後、そろって記者会見に臨んだ。3社長は会見で、今回の合意によって1社単独ではできなかったサービスを提供する枠組みを整え、読者により正確で迅速な報道を提供することで3社の新聞事業の発展につなげていく狙いがあることを表明した。

 インターネット事業では、共同ニュースサイトを開設し、3社の紙面のトップ記事や社説などの主要記事の「読み比べ」ができるサービスや、3社の記事を共同で配信するための新たなツールの提供を検討していく。2008年初めのサービス開始を目指す。

 共同サイトの運営は、3社が数億円ずつ均等に出資して設立する民法上の組合が担う方向で検討している。3社独自のニュースサイトは今後も従来のサービスを提供し続け、共同サイトから独自サイトへネット読者が流入する誘客効果にも期待する。

 販売事業の業務提携では、過疎地の販売店などで3社による共同配達に取り組む。過疎化などで配達コストがかさむようになっても、読者が3紙を読み続けられる体制を整え、3紙の戸別配達網を維持・強化する。

 新聞制作の相互援助は、地震などの災害が原因でシステム障害が発生し、ある新聞社で新聞紙面の編集や印刷ができなくなった際、被害を受けなかった新聞社が紙面制作や輸送を肩代わりする。

 最近になって購読者がガタ減りしていると言われるアサピーを結果的に救ってしまいかねない、と思える読売の提携策・・・・・なんでこうやって売国新聞の延命に手を貸してしまうのかなぁと思う私。読売は産経に続いて信頼していたんだけどなぁ。

 でも、唯一面白いと思うのは「共同ニュースサイトを開設し、3社の紙面のトップ記事や社説などの主要記事の「読み比べ」ができるサービス」を設置するインターネット分野。こういう事が容易に出来るという事は朝日の突っ走った媚特亜姿勢が浮き彫りになってしまう、という事でもあり、自爆に繋がる可能性が高いという点です。読売の社説と比較すれば朝日社説の問題点は非常に容易になるでしょう。今は「社説比較」は多くの素人ブロガーがそのブログにて公開、というレベルですが、それを新聞社自身がやってくれれば今までネット素人だった人達の目に触れる事になるのですから。

 これが日本にとって吉と出るか、凶と出るか、非常に興味ある所です。

| | コメント (576) | トラックバック (1)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »