「ゆとり教育の結果」って奴ですか?
「宿題提出しなければ留年」で女子学生が自殺 通告の准教授を免職
群馬県の高崎市立高崎経済大は9日、宿題をめぐる強圧的指導で、経済学部2年生だった女子学生=当時(20)=を自殺に追いやったとして、同学部の男性准教授(38)を9日付で懲戒免職処分にした、と発表した。
同大によると、准教授は2006年度後期、2年生のゼミナール「基礎演習」を担当。昨年7月ごろ、受講した3人の学生に日本経済新聞の社説の要約や経済学の演習問題計5題を宿題として課した。
准教授は女子学生に対し「提出が遅れれば、留年させる」とメールで通告したことがあったという。
提出期限の今年1月15日になっても女子学生は宿題のすべてを提出することができず、同日午後7時45分ごろ、群馬県みどり市の渡良瀬川に入水自殺した。自殺直前、准教授にメールで「留年することは分かっています。人生もやめます」と伝えていた。
准教授や同級生らから事情を聴いていた同大調査委員会は「自殺の一要因に准教授の留年通告がある」と断定。「宿題を提出しなければ留年というのは強圧的で教育としてまともなものとは言えない。女子学生の両親に対する謝罪もなく、教師としての適格性に問題がある」としている。
准教授は「間違ったことはしていない。自分のほかにも、自殺の要因があるのではないか」と述べているという。
何と言うか、この女子学生、そのまま卒業してもいずれどこかで自殺する結果になったんじゃないか?って思うのは私だけでしょうか?
誤解を恐れずに書きますが、去年の7月に出された課題5題。半年経った今年1月になっても提出出来なかったのは一体誰の落ち度だったのでしょうか?准教授がメールで「留年させるぞ」と脅した?のが免職原因とされていますが、そんなに非常識なメールなんでしょうか?いわゆる「ハッパをかけた」としか思えないんですが。(大体、2年生にもなって准教授一人の意見だけで学生の留年が決まるかどうかの知識も無かったのかと)
そして、この大学で留年するって事は死ななきゃいけない位重大な事だったんでしょうか?留年すると人生まで終わった事になっちゃう程の大学だったんでしょうか?そこまで重大に考えているのなら、どうして課題をちゃんと仕上げなかったのか?そっちの方がよっぽど不思議なのですが(他の2名は提出出来ているのだろうし、自殺してもいない訳だし)。当然、不提出について納得できる不可避の事情があったとしたら、それは事前に説明すれば准教授も鬼ではないと思うのですが。
良く2ちゃんねるでは甘えた非常識行動に対して「ゆとり教育の結果ですか?」と揶揄されていますが、今回の自殺も死んだ女子学生には悪いですが「やっぱり甘えてる」としか思えない。これもゆとり教育で甘やかされて育った現代の若者特有の考え方なのかなぁ?と思ったりする私です。
と同時に「全てを准教授に押しつけてしまおう」とする大学当局のコメントと対応は非難されてしかるべきではないのか?と思います。自殺の「一要因」でしかないと自分達でも分かっているくせに、懲戒免職という最高の懲罰を与えるというのはちょっと常軌を逸しているのでは?
まぁ、警察の捜査結果など多くの資料を見なければ総合的に断定は出来ませんが、少なくとも一社会人の私はこう考えるのです。
★追伸
これアップした後で別口から同じ報道が。でも微妙に内容が違う・・・・・
群馬県高崎市の市立高崎経済大学の女子学生(20)が1月に自殺し、大学は9日、ゼミで教えていた経済学部の男性准教授(38)が「理不尽で教育的配慮を欠いた留年通告をした」などとして同日付で懲戒免職処分にした。
大学によると、女子学生はゼミに2006年9月から参加するはずだったが、自主的に早めて6月ごろから参加。准教授は8月にゼミ学生に課題を出し、12月に提出していない女子学生ら3人に、「1月15日までに課題を出さないと即留年」というメールを送った。自殺当日となった同15日には、未提出の2人のうち女子学生だけに催促のメールを送っていた。
課題は、アダム・スミスの重商主義批判の論点を説明させるなど10の設問から五つを選んでリポートするのと、新聞社説10本の要約とそれについてのコメントをまとめるという内容。大学側は「大学院生並みの厳しい課題。ある課題がこなせなかったというだけで即留年というのもおかしい」としている。また、准教授は、他の学生に対しても人格を否定するような暴言やセクハラ発言などがあったという。
女子学生は1月15日夜、同県みどり市の橋から川に飛び込んだ。准教授に最後に送ったメールには「出来損ないの面倒を見させてすみませんでした。お世話になりました。ゼミ楽しかったです」とあったという。
准教授はこれまでの取材に「はじめから処分を前提とした大学の調査。『留年』と言っただけで辞めさせられては、教育にならない」と反論していた。
>8月に課題出す
あれ?7月だったんじゃないの?
>大学院生並みの厳しい課題
他の学生がほとんど提出出来てしまっているのに?この学校の2年生って院生並みのメンツが揃ってるの?(´-∀-`)
>准教授へのメール内容
なんか、最初に見たのと全然違うんですが・・・・入手ソースが違っているのだろうか?それにしても、12月期限を延長してるだけ配慮があったとは言えないだろうか?問答無用で切り捨てている訳では無さそうだけど。
>准教授のセクハラ、暴言歴
それが原因ならそう言うべき。それをメインもしくは列記もせずに留年発言だけで免職はやっぱりやり過ぎ。まぁ、それ以前にそういう事が分かっていたのならなぜそういう人を教職員に迎えてしまったのか、こういう問題が起きる前に対応しておかなかったのかという責任が学校側にあろう。
まぁ、かように入手ソースの違いだけでかなりの内容が変わってきてしまう恐ろしさを体験してしまった訳ですが・・・・・もし「実は学生が留年しない為には抱かせろ、と准教授が強要」とかの「前提条件全面否定」な追加報道が来たらその時は潔く謝罪したいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- こんなヤツ日本にはいらん!(2008.02.06)
- 山口光市母子殺害事件差し戻し審に思う(2007.09.21)
- Webスカウター(2007.08.06)
- どっかで見た風景が・・・・(2007.08.04)
- シャレにならんでほんまに(爆)(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Real wonderful info can be found on this web site.
投稿: Alexandra | 2014/01/22 08:09