今日から中国の食材が食えなくなる・・・
産経新聞が運営している「iza」というサイトがありますが、そこの「産経新聞記者ブログ」の中の「北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ)」という北京特派員福島香織氏のブログは北京からの生の中国を知らせてくれる非常に興味深いブログです。
今度、新しい特集で「食の安全学」という連載を3回に亘って書かれたのですが・・・・
民以何食為天 食の安全学①
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/154453/
民以何食為天 食の安全学②
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/155178/
民以何食為天 食の安全学③
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/156308/
あまりに衝撃的な内容で、最近日本のスーパーマーケットに多く出回っている中国産の食材の安全性を信じられなくなる事請け合いです_| ̄|○
特に、以下の文
■しかし、なぜ養豚家は危険とわかっていても「痩肉精」(肉の色を良くする為の薬品。餌に混ぜて使う。気管支拡張剤として人体にも使用する薬品)を使うのか。「民以何食…」中、こんな記述がある。
「農業省高官が養豚場を視察にいったとき、毛並みがつややかでまるまると太った豚が目をひいた。普通の豚とはあきらかにちがうので、高官が不思議におもってきくと、養豚場の農民が答えていうには、見目よい豚は痩肉精をエサにくわせている。屠殺して肉にしたとき、色がきれいで、よくうれるので都市部向けに準備しているのだ、普通の豚は農村用だ、と。
高官が、痩肉精は人体に害は無いのか、ときくと農民は、どっちにしても都市民は医療費が公費だから、問題ないでしょう、といった…。」
「都市民」を「日本人」に取り替えても全く違和感無く読めてしまうのですが。日本向けは別途に生産されているから大丈夫という話になるのかも知れませんが、一事が万事のお国柄、果たして上前はねる為にどこで違法な取り扱いをやってるか、最初から最後までずっと監視出来ていれば良いのですが・・・・また、どこから国内向けの商品が日本に紛れ込んで来ないとも限らない訳で。
まるで中国が自滅への道を進もうとしている様にしか見えない昨今の様子。どんどん中国の下層民が日本へ密入国をしようとしている理由が分かる気がします・・・・でもお断りですけどね(爆)自分の国の不始末は自国の国民でケツ拭いてもらいたいものですから。
ちなみに、我が家では今年から中国産ニンニクの購入を止めました。安くて量が多く買えるのですけど・・・・国産品に比べて異常に「保ちが良すぎる」んですよね。何かやってそうな気がしてならないのです・・・・根拠は無いですが。
| 固定リンク
「特定アジアの話題」カテゴリの記事
- だから韓国より台湾の方が(ry(2007.08.23)
- 身の程知らずな中国(2007.08.20)
- パチンコ屋は~素敵な稼業ときたもんだ♪(2007.08.03)
- 恐るべきサバイバル国家中国w(2007.07.31)
- 全会一致の真実(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>「都市民」を「日本人」に取り替えても全く違和感無く読めてしまうのですが。
韓国のゴミ餃子もそうですが、生産している連中は生産の際に使用している物質の怖さを知っているので、決して自分達は食べようとしない例は沢山あるのだと思います。
日本の農家に於いても、売る作物と自分達が消費する作物は別に作って、自分達用には農薬を使用しないもしくは減農薬の作物という話を聞いたこともあります。
先日親とスーパーに買い物に行きましたが、親がにんにくを買うというので売り場に行ったところ、袋にいっぱい入っている中国産と1個で180円の日本産というのがありましたが、迷わず日本産を親に勧めて日本産のを買ってきました。
中国産で多いのは、たまねぎ、たけのこ水煮、干しいたけ、うなぎ等々ありますが、買う際には必ず原産国名を見て、中国産だったら例外なく絶対に買いません。
とは言いつつも、外食などではかなり使われているものと思います。
なので分かる範囲で避けるようにしております。
例えば、松屋の中国産使用と表記されている牛丼など。
それと現時点においては、米国産牛肉を使用している吉野家の牛丼もです。
最近では加工されている食品、お菓子などでも中国産を目にする事が多くなってきました。
特に100円ショップで多いのですが、御煎餅やビスケットなどでも中国産があったりしますので、必ず裏面の製造者欄を見て、中国産だったら絶対に買わないようにしています。
本当に言い出すとキリが無いのですが、現在日本の割り箸の大半が中国製だそうです。
しかしながらこれらは製造時に漂白剤に漬けているという記事を目にしたことがあります。
あまりに神経質になる必要も無いかと思いますが、ちょっとした事でリスクが避けられるのであれば、それに越した事は無いと思っています。
投稿: なか | 2007/04/23 21:01
漏れも支那産と明記した物は買わない。
明記してなければ店員に聞く。答えられなければ買わない。
否定されても安すぎれば疑う。
何よりも自分の目を養い見抜く。
投稿: にゃんこ | 2007/04/24 01:32
農家の自家消費用って別枠扱いされてるけど美味いんだよね。
親父の実家(とっても山奥で超田舎)の作物、形は悪いが美味い。
味が濃いと言えばよいのかな?一回食うと忘れない味だね。
調味料や薬味を使う前の、生の味を知ることは大切かもしれないね。
投稿: Y@茶処 | 2007/04/24 05:33
If you dont mind, where do you host your web page? I am looking for a great host and your webpage seams to be extremely fast and up almost all the time
投稿: Natalie | 2014/01/22 12:06