« 本日の「お前が言うな」ネタ | トップページ | 観艦式予行へ行ってきました(25日版) »

観艦式予行へ行ってきました(22日版)

 今週は22日と25日の両日、海上自衛隊が3年ぶりに行う「観艦式」の予行に行ってきました。(本番は29日)

 22日と25日の2回に分けて感想をアップしたいと思います。

 22日の乗艦は護衛艦「たかなみ」(DD-110)。汎用護衛艦の中では最新型のネームシップです。艦船ファンは割と偏屈者が多く、退役間近の旧式艦を好む者もおり、私もまぁその例に漏れない者でもあったりしますが、最新型ともなるとさすがに興味が無いとは言えず、搭載機がこれまた最新型のSH-60Kである事も相まってなかなか面白そうな航海になりそう。

 たかなみには私と乗艦券提供の知韓コメンテーターなか氏、それに某艦船模型原型師のやかんづる氏&そのご友人氏の4人で乗る事になっていたのですが、実は私が一番遠い所に住んでおり、電車も少ない日曜日という事で始発に乗っても指定の時間に間に合わないので仕方なく途中までタクシー飛ばしてくる羽目に。

Dsc_0009  それ以降は待ち合わせも問題なく、横須賀駅に集合した4人は吉倉の桟橋へ。途中乗艦券のチェック&持ち物チェックがありましたがそこそこ早い時間だった事もあり、事無く桟橋へ。途中、おやしお級潜水艦が出港。

Dsc_0023  乗艦後は各人それぞれのポジションへ散開。私となか氏は艦橋左舷中段のウィングを占領。(本当はトップの露天艦橋が最高なのですが、なみ型は露天艦橋が設けられていないので上がれないのですorz)やかんづる氏は各所へ散策チェック、ご友人氏は艦橋内のスタッフウオッチング。その間にも8時を過ぎると先行する各艦は次々と出港を開始。隣接する船越や横須賀新港からも出発してきます。(画像は出港するミサイル艇しらたか)

Dsc_0052  たかなみも0830時に出港すると浦賀水道を南下して一路相模湾へ。1200時頃式典が始まるので、それまでに移動&隊列組みを完了する必要があります。特にたかなみは受閲部隊なので先行して観閲部隊(観閲官、つまり安倍首相を乗せた部隊)を待ち構える事になります。追い抜き追い越せは次々と始まり、見ている側としてはこれまた面白いのです。  (画像は先行後本艦の後へ付く同型艦おおなみ、追い越されるDEゆうばり、祝砲担当部隊を追い抜くヘリ担当部隊)Dsc_0058

しかし、この日は天気が一定しない日でした。小雨もぱらつくかと思えば日が射し込むまでになってみたり。

Dsc_0081

 1130時辺りから隊列を組み終わって微速前進状態の艦隊。ちょっとだれます。が、これは嵐の前の静けさ。しばらくすると遠くからうっすらと観閲部隊が付属部隊を伴ってやってきます。受閲艦のたかなみは左舷側に乗員が整列して登舷礼の用意をします。(本来、本番では受閲部隊は観客を乗せていないのです)

Dsc_0171  観艦式では式典開始の合図はありません。お召し艦であるDDHくらまが受閲先頭艦の護衛艦隊旗艦たちかぜとすれ違う所から事実上の開始。受閲艦はお召し艦が真横に来た所でラッパを鳴らし、号令と共に敬礼!("`д´)ゞ お召し艦も答礼のラッパを吹いて離れて行きます。それを全受閲艦が行って行くのです。

Dsc_0178(画像はお召し艦くらまと後続艦ひえい)

 登舷礼が終わると今度は反転して訓練展示です。まずは祝砲担当部隊のDDG3隻が祝砲を順番に2発発射。

Dsc_0167  そして、次はボフォース対潜ロケット担当部隊がロケット発射デモ。もういしかり型&ゆうばり型しか持っていない旧式兵器であるボフォース対潜ロケットですが、展示訓練の華とも言える派手さを持っているので、実働艦全艦を動員しての実演になりました。

Dsc_0183  次はヘリ担当部隊の艦から対潜ヘリの発艦デモ。本艦からもヘリ1機を出動させましたが、発艦の為に本隊と90度向きを変えて離れてしまったので写真撮影がちょっと大変に(^_^;)(画像は発艦していくSH-60K)

Dsc_0141  航空部隊は本隊と離れてしまったのでこの日は良い写真があまり撮れませんでした。唯一の成果は航空部隊指揮機のUP-3Cを撮れた事くらい。

Dsc_0204  それからは洋上給油のデモやIRフレアの発射デモ。今回は洋上給油をDEでなくDDが実演。受油艦がでかくなったのでちょっと補給艦が見え辛くなった感じ。IRフレアは曇ってきたのが幸いして炎が映えました。

Dsc_0221  最後は艦内めぐりをしてた時に偶然チャンスだったSH-60K着艦収容。一番前列のかぶりつきの場所だったんである意味最高(笑)最新鋭機の運用をこの目で見られるのは非常に面白かったですね。着艦してからなかなかエンジンを止められない事など、運用が面倒臭い事は痛感しました(爆)

Dsc_0223

画像は着艦シークエンスのSH-60K。2枚目はベアトラップ着艦拘束装置に捉えられる寸前。

Dsc_0226_1

 という訳で全演目は終了し、今度は一目散に帰港。これも出港と逆の順番で入港する手順。今度は結構飛ばす艦が多く、ダイナミックな航送シーンが見られたりします。

 そして、到着して下艦できたのは1700時過ぎ。下りる途中で艦旗降ろしがかかってしまったのはちょっとショック。まぁ、隣の艦のを見られたからまぁいいか。護衛艦の大変な所は港に戻ってきてから実際に下りられるまでの時間が30分は優にかかるという事ですね。安全の問題などいろいろあるから仕方ないのですが、初めての人などは勝手に不手際にしかねないなぁ、と思ったり。

 下りた後は地上支援担当の海自隊員の皆さんから挨拶されまくりでもう大変(爆)何度頭下げたやら(^_^;)悪い気はしませんけどね。この日は本来リクルートデーに指定されていた事もあり、地連の募集係が必死にパンフ配ってたのが印象的でした。最後は横浜の焼鳥屋にて軽くビールなんぞをいただいて帰宅。帰ってから結構足に来ていたのを自覚。若くないよなぁ_| ̄|○  翌日からは天気絶不調(爆)果たして25日までに回復するのか?それが心配でした・・・・・・(次回に続く)

|

« 本日の「お前が言うな」ネタ | トップページ | 観艦式予行へ行ってきました(25日版) »

軍事」カテゴリの記事

コメント

うう・・・うううぅぅぅ・・・;;
行きたかった・・・行けなかった・・・チケット来なかった・・・;;
25日はマジ引き籠もってました。夕方まで・・・

本番に北朝鮮製核弾頭を装備した漁船で突撃して華を飾ろうかと思ったりもするにゃんこでつ・・・

「相模湾よーっ、私は帰ってきたーっ」(木亥火暴)

投稿: にゃんこ | 2006/10/27 07:08

>艦船ファンは割と偏屈者が多く、退役間近の旧式艦を好む者もおり、
自分も激しく同類でして、昨年某原型師と呉に行く時に、「くも型が見たいな~」なんて話していたら、Fバースに退役して灰色一色になった「あきぐも」もしくは「ゆうぐも」であろう艦が繋留されていて、隣に繋留されている「おおすみ」そっちのけで、異様に興奮したり・・・。

>もういしかり型&ゆうばり型しか持っていない旧式兵器であるボフォース対潜ロケット
「くも型」が全艦退役してしまったので、この3隻を残すのみとなってしまいましたし、この3隻は退役まで10年程は残っているとは思われますが、中途半端な艦型ですのでいつまで現役に留まって見ることが出来るやら・・・この発射シーンを間近で見れたのは3隻の新型DDの先頭を務めた「たかなみ」に乗ったおかげと言う訳で、これだけでも価値がありました。
途中ヘリを収容する為に隊列を離れた新型DD3隻でしたが、みほりさんのスーパーGJにより、ヘリの着艦現場に居合わす事になり、しかも上手いこと最前列で見れるという幸運に巡り合えました。このヘリ着艦は今回の観艦式では新型DD3隻「たかなみ」「おおなみ」「むらさめ」しか行なわれないので、乗った艦の見所を確実にものにしたと言えると思います。ただし着艦準備から実際に着艦し、エンジンを止めるまでに30分以上かかり、その間事実上その場に監禁状態となりますので、これを見るにはそれなりの覚悟が必要です。

今回22日の観艦式でこれだけ充実出来たのは、やはり観艦式参加のベテランであるみほりさんと一緒だったからこそで、私にとって最高ともいえる観艦式への参加となりました。

>この日は本来リクルートデーに指定されていた事もあり、
見学者で兵役適齢者の少ないこと・・・・・(15歳~30歳はほぼ皆無)
募集係の配るパンフレットを貰う人は疎らで、受付のテーブルには応募者は誰も居ない状況・・・。
海自の目論見は完全に外れてしまっていたようでした。

>海自隊員の皆さんから挨拶されまくりで
見せてもらった一般参加者に「ありがとうございました」とお礼されまくりで・・・要は納税者である国民に対し、自衛隊に対する理解を!という事でしょうが、これ程までされるとこっちが恐縮してしまいます(笑)
最初は曹クラスの隊員さんが、そして段々と幹部の隊員さん、そして営門に近づくにつれ袖の金筋が増えて、海将補さらに海将!まで。こんなところでも興奮です(笑)

次回3年後は観閲艦に乗艦し、「あたご」型イージス艦を見に行くぞ!(あわよくば竣工したてであろう16DDHも)と心に誓った「なか」でした。

投稿: なか | 2006/10/27 17:35

一部訂正で・・
見せてもらった一般参加者に「ありがとうございました」とお礼されまくりで

海自の人たちが、一般参加者に対しお礼の言葉をかけまくっておりました。
こっちこそお礼する側なのに・・・私も数十回お礼していました(笑)

22日に乗艦した「たかなみ」ですが、この「たかなみ」はまさに「たかなみ一家」と言えるすばらしい統率のとれた艦でした。

それとみほりさんの写した写真、いいショットが沢山ありますね。見てみるのが楽しみです。

投稿: なか | 2006/10/27 17:47

そういえば写真の「くらま」や「ひえい」ですが、左に傾いていませんか?(笑)
ふと瑞鶴沈没寸前の写真が思い浮かんできました。
まさに人間バラスト状態です。

天佑神助とも思える天候が回復した(25日版)も期待しています。

投稿: なか | 2006/10/27 18:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観艦式予行へ行ってきました(22日版):

« 本日の「お前が言うな」ネタ | トップページ | 観艦式予行へ行ってきました(25日版) »