だまされてる、だまされてるよ・・・
インド西部ムンバイで18日夜、「海の水が甘くなった」とのうわさが広まり、数千人が海岸に殺到して海水を飲む騒ぎがあった。
水を飲んだ住民は地元テレビに「本当に甘い。奇跡だ」と口々に話したが真偽は不明。水は汚染されて茶色に濁っており、ムンバイ市当局は「病気になる恐れがある」と飲むのをやめるよう呼び掛けている。
地元メディアによると、現場はムンバイ国際空港の南方。うわさを聞きつけた住民が競い合うように海水を飲んだり、ペットボトルに入れて持ち帰った。事故を警戒して一時は警察も出動した。
市当局は海水のサンプル調査をしているが、近くにはイスラム教の聖人の霊廟(れいびょう)もあり、その聖人による奇跡と信じる住民もいるなど、さまざまな憶測が飛び交っている。(共同)
最近はIT産業の進出も盛んになり、将来性豊かな国として注目されているインドですが・・・・・やっぱりあの国は貧富の差が激しすぎ。「鰯の頭も信心」と言いますけど、さすがに「海の水が甘くなる」事は無いでしょうに。それでもそう思い込む所が信心にしかすがる所が無い下層階級の民衆心理というものなんでしょうか?詐欺師の天国になりそうな国だなぁ。無神論者ばっかりの日本人なら平気で神様ダシにして詐欺しまくりそう(オイ)
しかし、ムンバイ(旧ボンベイ)辺りでイスラム聖人の霊廟があるなんて、ちょっと驚き。ヒンズー教徒に壊されたりとかしてないんですかね?パキスタンとの戦争など、ヒンズーvsイスラムって結構ギスギスした関係なんじゃないかって勝手に思っていたんですが、実際はそれなりに尊重し合っていたりするんでしょうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- こんなヤツ日本にはいらん!(2008.02.06)
- 山口光市母子殺害事件差し戻し審に思う(2007.09.21)
- Webスカウター(2007.08.06)
- どっかで見た風景が・・・・(2007.08.04)
- シャレにならんでほんまに(爆)(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Very neat blog.Much thanks again. Cool.
投稿: Zoey | 2014/01/24 07:29