« いじめられてるのか自衛隊? | トップページ | 故事成句に当たり散らす青瓦台 »

勇気ある発言

逮捕者続出の京都市 市長「優先雇用が原因の一つ」同和行政で異例の発言

 今年度に入って職員の逮捕者が8人にのぼっている京都市で27日、臨時区局長会が開かれ、桝本頼兼市長が幹部らに再発防止を訓示した。会議後、桝本市長は逮捕者のうち6人が環境局職員である実態を踏まえ、「同和行政の柱として行った優先雇用での甘い採用が大きな要因の1つ」と指摘。平成14年度まで行っていた現業職員の優先雇用制度も背景にあるとの認識を示し、制度も含めた「解体的な出直し」を図る意向を表明した。同和行政のあり方が大阪市などで論議されているが、自治体の首長が採用問題にまで踏み込んだ発言をするのは異例で、波紋を広げそうだ。

 京都市では今年4月以降、児童買春や傷害、窃盗未遂容疑などで職員5人が逮捕(1人は釈放)され、さらに今週に入って詐欺や覚せい剤取締法違反容疑などで職員3人が逮捕される「前代未聞」(市職員)の事態に陥っている。

 事態を重視した桝本市長は27日、臨時の区局長会を開催。幹部約40人を前に「常識では考えられない状態。市政に対する信頼は落ちるところまで落ちたといわれても申し開きできない」と危機感をあらわにした。とくに逮捕者6人が所属した環境局に対しては「環境局の組織風土を一掃するため、組織や人事管理、業務のあり方も含め、抜本的な改革、見直しを行うよう」強く指示した。

 同会終了後、記者の質問に答えた桝本市長は「(平成14年度まで)京都市では同和行政の柱として同和地区の人々に対し職業の機会均等を保障するため、現業職への優先雇用を行ってきた」と説明。そのうえで「バブル期に現業職に応募する人がいないなかで、とにかく採用しないとごみの収集ができないということで、甘い採用をしてきたのは事実。その採用が(一連の不祥事の)大きな要因の一つ」などと述べた。

 市によると、過去4年間に不祥事で懲戒処分を受けた環境局の職員数は、15年度=10人(全体で28人)▽16年度=8人(同16人)▽17年度=15人(同20人)▽18年度=6人(同8人)。いずれの年度も全体の半数近くを占めている。

 職員の綱紀粛正を担当する永岡正美・服務監は「不祥事を起こしているのは、約1万6000人の職員のうちの20人程度。そのごく一部の不祥事をどうやって防ぐのかが難しい問題」と受け止める。そうしたなか、この日の桝本市長の発言について、ある幹部は「(同和政策のことは)これまでぐっと発言をこらえてきたと思う」と話した。

                            ◇

 桝本市長は同日、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された環境局職員の姉妹2人=(25)と(26)=を懲戒免職処分とする方針を示した。また詐欺容疑で男性職員(34)が逮捕された保健福祉局にも、8月中に具体的な改善策を打ち出すよう指示。さらに管理監督責任を問い、市長と副市長を含む幹部の処分を9月1日までに行う方針を明らかにした。

 西島藤彦・部落解放同盟京都府連合会書記長の話 「一元的な切り口で評価されるのは心外だ。たとえ同和地区の出身者であっても、職場での人間関係や上司との関係など、今生きている環境が人をつくっているはず。このような発言は、差別や偏見を助長するものだ」

 ジャーナリストの大谷昭宏さんの話 「行政と、差別されてきた側がお互いを見直すよい機会で、市長の発言は高く評価できる。行政は事なかれ主義で同和地区出身者を甘やかし、差別される側もそれに甘んじてきた結果が現状。このままでは、お互いが一緒になって差別を残すだけだということを確認し、シビアに改革に取り組んでいくべきだ」

 京都の市長が「普通ではなかなか言えない」勇気ある発言を行い、注目されています。

 採用された人達が「ちゃんと能力あると認められる方法」で選抜されているのであれば、それは確かに職場のせい、と言うべきでしょう。しかし、元々その能力があるのかどうか分からない者を「優先雇用」の名の下にフリーパスで採用してしまっていたら・・・・最初からDQNなヤツまで入れてしまっていた、という事が市長の発言から伺える訳です。

 それに対して、解同の書記長は「職場環境が悪いんだ」というセリフ。そうでしょうそうでしょう、今回逮捕された様な「優先採用」された連中がゾロゾロいたんでしょうから。そういう職場環境で余計悪化した、というのなら大賛成(w 逆にこういう採用から来る部落出身者への「部落出身者は結局こういう事しかしないんだよ」的な「新しい差別」を生み出す可能性がある事に気付いていない、もしくは開き直っていますね、解同は。

 先日の北朝鮮ミサイル発射事件の時の朝鮮総連のケースと全く当てはまりますが、今回の逮捕者続出に対して「部落出身者の代表たる解同として今回の事件に対しお詫びします」とか「この様な事件が起きない様部落出身者側も身を律していく様心がけます」とか言えばまだ救いがあるのに、「部落民は今も被差別民だ」という変な「特権意識」を後生大事に抱え込んでいるせいで世間の意識に気が付かない。関西では事情が違うのかも知れませんが、少なくとも東京では表面的には部落民、部落出身者というものは存在を見られず、それに伴う差別自体を見た事もありません。そんな中で殊更「私は被差別民の部落出身者です!」などと大声で訴えたらどうなります?「あ、そうなの。あなたは差別していいのね?」となるだけの話。わざわざ「私を差別して!」と叫ぶマゾの様な存在としか見られないでしょう。果たしてそんな解同にまだ存在意義があるのか?そこから考え直していく必要がある、そんな気がしています。

|

« いじめられてるのか自衛隊? | トップページ | 故事成句に当たり散らす青瓦台 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勇気ある発言:

» 市長「優先雇用が原因の一つ」同和行政で異例の発言 [きよ は こう考える]
逮捕者続出の京都市 市長「優先雇用が原因の一つ」同和行政で異例の発言  今年度に入って職員の逮捕者が8人にのぼっている京都市で27日、臨時区局長会が開かれ、桝本頼兼市長が幹部らに再発防止を訓示した。会議後、桝本市長は逮捕者のうち6人が環境局職員である実態を踏まえ、「同和行政の柱として行った優先雇用での甘い採用が大きな要因の1つ」と指摘。平成14年度まで行っていた現業職員の優先雇用制度も背景にあるとの認識を示し、制度も含�... [続きを読む]

受信: 2006/07/30 10:19

« いじめられてるのか自衛隊? | トップページ | 故事成句に当たり散らす青瓦台 »