ちょっとそれは無理じゃね?
【ワシントン=山本秀也】米国の中国語誌「多維月刊」(電子版)は1日、中国が2年後をメドに初の空母導入に踏み切ると報じた。大連のドックで改装作業が進む旧ソ連製の六万トン級空母ワリヤーグが1番艦として転用され、南シナ海の海南島三亜に配備されるとしている。
中国の空母導入をめぐっては、3月に米議会で開かれた軍事専門家による公聴会でも、ワリヤーグを含めた6万トン級艦艇の配備を確実視する分析が示されていた。三亜を母港とする空母戦闘群の配備が事実とすれば、台湾海峡のほか、6カ国・地域が領有権を争うスプラトリー(中国名・南沙)諸島や付近を通る日本のシーレーン(海上交通路)に対する重大な軍事圧力となる。
2年後に中国が空母機動部隊・・・・・ちょwwwwwwwおまwwwwwwwwいくら何でもそれは無理wwwwwwwwwwwww
現在までに、中国海軍は空母機動部隊を編成するに必要な艦隊&航空機の整備について現実的な運用経験や知識、技術が不足し過ぎています。特に旧ソ連のワリヤーグを復活整備して就役させるとしても、この艦は元々完成していなかった艦で、航空機運用に必要な機材が一切搭載されていません。更に、搭載する航空団を編成するに当たって必要な戦闘機(&攻撃機)がありません。スホーイのフランカー艦載型を購入するとしてもその運用、訓練はとっくに始まっていないといきなりの搭載など無理でしょう。
まずはワリヤーグの就役に全力を挙げる事になるんでしょうけど、それでも果たして2年で就役、配備が出来るとは思えない素人軍ヲタの私です。皆さんはどうお考えでしょうか?
| 固定リンク
「軍事」カテゴリの記事
- 負けるなブルーズ(2007.04.23)
- 故意と過失が絡み合う情報漏洩?(2007.04.05)
- 実害を及ぼし始めた防衛相(2007.02.20)
- 護衛艦「たちかぜ」退役(2007.01.31)
- いたちごっこのヨカーン(2007.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無理無茶無謀の何者でもないですね。
空母運用なんて数年で為し得る物ではないです。日本が空母を持てない理由は海自に固定翼機のパイロットが多くないのと空自との縄張り問題、そして乗組員の確保に最大の問題があるのです。空母なんて運用したら1個地方隊くらい無くなっちゃうし、空自の基地も1個くらい減っちゃう。飛行隊も2、3個空母に取られちゃう。
まあ、頭数なら揃ってる中狂軍なら空母の問題は何とかなるだろうけど、問題は運用ノウハウ。明日空母が完成したとしてもマトモに使いこなす頃には中国が地図から消えてます。
投稿: にゃんこ | 2006/05/03 09:30
昨日、この件についての話が出て、結局中国海軍は無理して事故続出でも運用してやる、という意志を見せつけて他国に対する意志見せつけの舞台にするんじゃないか、という意見が出ましたね。あぁ、それならあり得るなぁ、と私も妙に納得したりして。結局戦力にはならんけども(爆)
投稿: みほり | 2006/05/06 11:07
Russia to Deliver Su-33 Fighters to China
http://www.kommersant.com/p715509/China_jet_fighters_export/
こんな記事ハケーン。Su-33を50機も買おうとは、いよいよ奴ら本気だな。(~。~;)ウウム
投稿: KWAT | 2006/10/29 02:34
搭載機を今買って、ワリヤーグが完成するまで最新鋭だと本気で思ってるんだろうか?そっちの方がおめでたい気がする・・・・もしかして、特亜の軍って「新しいの買って買って」症候群にでもかかってるんだろうか?(w
投稿: みほり | 2006/10/29 11:34