« 竹島海域「も」調査せよ | トップページ | お粗末な中共政府 »

相変わらずせこい中共

東シナ海航行禁止 中国、正式通告せず 海洋法条約、抵触の恐れ
 
 中国政府が、東シナ海の石油ガス田開発にからみ、日本が主張する日中中間線をまたいだ海域で一般船舶の航行禁止を公示していた問題で、中国側は日本政府に約一カ月半にわたり正式に通告していないことが十六日、分かった。複数の政府筋が明らかにした。今回の中国側の措置は、公海自由の原則を定めた国連海洋法条約などに抵触する恐れもあり、政府は十七日にも中国政府に抗議する方向で調整している。

                  ◇

 複数の政府筋によると、この情報が政府首脳周辺にもたらされたのは十五日。水産庁からの問い合わせがきっかけだった。首相官邸が外務、経済産業両省に照会したところ、「中国側から航行禁止の通告はない」と説明。他の関係省庁にも事実関係の確認を指示したところ、海上保安庁が、中国海事局のホームページ上で公示されているのを知り、中国側に照会したという。政府は外交ルートでも中国側に説明を求めているが、明確な回答はまだないという。

 海上保安庁は十四日に公示を知ったという情報もある。ただ、ホームページの真贋(しんがん)がはっきりしなかったこともあり、「不審情報」として、同日中に情報当局を経由し首相周辺に報告したという。

 中国海事局のホームページによると、同局は「平湖ガス田」の拡張工事のため三月一日から九月末まで、中国の作業船を除く船舶に同ガス田付近海域への立ち入り禁止を公示した。指定海域は日中中間線から日本側へまたいでおり、南北二百キロ、東西三・六キロに及んでいる。

 日中両政府は先月六、七の両日、ガス田開発をめぐる第四回協議を北京で開いたが、中国側はこのときすでに航行禁止を公示していたことになる。協議で中国側は、中間線に近接する「白樺」(中国名・春暁)の開発中止を拒否したうえ、新たに尖閣諸島と日韓共同大陸棚までの共同開発を提案した。しかし、航行禁止については一切説明がなかったという。

 中国側が、日本が排他的経済水域(EEZ)と主張する海域まで一方的に航行を禁止すると公示したうえ、正式なルートで日本政府に通告していないことは、東シナ海を航行する船舶の安全上も重大な瑕疵(かし)がある。

 また、先月一日の公示後、日本政府が公示の事実を把握できずにきたことも大きな“落ち度”だといえ、政府はこの間の経緯について、外務、経済産業、国土交通など関係省庁を中心に調査する方針だ。

 一方、自民党の武部勤幹事長は十六日、フジテレビの番組で、「事実とすれば遺憾に堪えない。抗議しなければならない」と述べた。

 気が付いた水産庁は(*^ー゚)b グッジョブ!! ですが、相も変わらずせこい嫌がらせですこと>中共

 少なくとも、こういう安全関係の通告はHPでやりゃいいってもんでは無いはずで(それ以前に真贋を云々されるHPって一体・・・・)、周辺各国の担当省庁へ直接情報を送付するのは常識ではないのでしょうか?中国海事局は割と新しい省庁の様ではありますが、国際常識を知らなくて良い訳ではありません。ましてや、公安、安全を司る省庁がそんな状態では中国政府の将来も先が見えると言うものです。

 となれば、まず間違いなく日本に対する「嫌がらせ」でしかあり得ない訳で。「ちゃんとHPで周知していたぞ。気が付かなかったそっちが悪いのだ」と開き直るネタさえあれば国際的には押し通せる、という事なんでしょうね。ただ、それによって中国の国際的信用度ががた落ちしていく、という事には気が付かない様で。中国外交部も質ががた落ちしてるんでしょうかねえ?現駐日大使の様に(プゲラ

 それにしても、中国海事局といい、韓国海洋警察といい、周辺国の海上公安組織の暴走度は日に日に酷さを増している様に思えます。(韓国海警なんかほとんど海賊みたいだし)そろそろ海上保安庁、海上自衛隊は覚悟をしておいた方が良いのかも知れません。同時に、今の八方美人平和憲法では日本周辺の安全すら維持出来ない、という現実を日本人一人一人が再確認する時が来ている、そう強く感じる今日この頃です。

>自民党の武部勤幹事長は十六日、フジテレビの番組で、「事実とすれば遺憾に堪えない。抗議しなければならない」と述べた。

 ただの抗議で終わるんじゃないでしょうね?それだと吉本の池野めだかお得意の「よし、今日はこの辺にしといたる!」と同じになっちゃいますよ?日本国民をコケさせないで下さいね>武部幹事長

|

« 竹島海域「も」調査せよ | トップページ | お粗末な中共政府 »

特定アジアの話題」カテゴリの記事

コメント

 こんな抗議だったようで。

 安倍官房長官は17日午前の記者会見で、中国がガス田拡張工事のためとして、東シナ海の日中中間線をまたぐ日本側海域も対象にした船舶航行禁止を通知したことについて、「中国側に対し、我が国の主権的権利を侵害し、国連海洋法条約の関連規定にも反しうるとの懸念を伝えた」と述べた。 (読売新聞2006年 4月17日 (月) 12:19)

 この後が肝心ですよね。でもまぁ日本政府も対中ODAのうちの無償資金援助を打ち切って、その分をインドに回すことにしたようですし、最近は言われっ放しやられっ放しではありませんなぁ。これもローゼン閣下のご威光なんでせうか。

投稿: KWAT | 2006/04/17 23:26

新しいエントリーにも書きましたが、どうも中国側のアップミスがあった様です。でも、そんな事調べるのに一週間以上もかかる訳無いので、どこかに嫌がらせの気分はあったでしょうね。
着々と日本の打つ手が効いてきている様でちょっとホルホルしちゃいますが(爆)ローゼン閣下ばんじゃーいヽ(´ー`)ノ

投稿: みほり | 2006/04/18 11:38

Really appreciate you sharing this post.Thanks Again. Cool.

投稿: Reagan | 2014/03/31 08:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相変わらずせこい中共:

» アジアの海はちうごくの海アルよ( `ハ´ ) [KWATのblog三号二型]
 これは来るべき尖閣諸島攻防戦の前哨戦なのか?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 今回も引用が多いです。m(_ _)m 東シナ海航行禁止 中国、正式通告せず 海洋法条約、抵触の恐れ (産経新聞) - goo ニュース 2006年 4月17日 (月) 03:21  中国政府が、東シナ海の石油ガス田開発にからみ、日本が主張する日中中間線をまたいだ海域で一般船舶の航行禁止を公示していた問題で、中国側は日本政府に約一カ月半にわた�... [続きを読む]

受信: 2006/04/17 23:26

« 竹島海域「も」調査せよ | トップページ | お粗末な中共政府 »