« 赤化統一へ更に進む韓国 | トップページ | WBC・・・・2 »

民主主義も法治主義も無い中共

中国外相発言、抗議の呼び出しを駐日大使が拒否

 中国の李肇星外相が小泉首相の靖国神社参拝を「愚かで不道徳なことだ」と表現した問題で、同国の王毅・駐日大使が8日、抗議しようとした谷内正太郎外務次官の外務省への呼び出しを拒否していたことがわかった。

 大使は「日程の都合」を理由に応じず、谷内次官は電話で抗議した。

 外務省は「外交儀礼上、極めて異例」と困惑しており、政府・与党には外相の発言や大使の対応への反発が広がっている。

 李外相は7日、北京での記者会見で、首相の靖国参拝を批判し、「あるドイツの政府当局者は私に、『日本の指導者がどうしてこのような愚かで不道徳なことができるのか理解できない』と語った」と述べた。

 これに対し、日本の外務省は8日、中国大使館に数回電話し、王大使が外務省へ来るよう求めたが、中国側は応じなかった。結局、夕方になって電話には応じた王大使に、谷内次官は「意見の違いはあっても、意見の表明では適切な表現を用いるべきだ」と抗議した。王大使は首相の靖国参拝に反対する中国の立場を主張して謝罪せず、激しいやりとりになったという。

 これに関連し、安倍官房長官は9日の参院予算委員会で、「外交のトップにある人物として、一国の指導者に『愚か』とか『不道徳』という言葉を投げつけるのは品位に欠ける。ドイツ政府当局者にあのような言葉を発する人がいるとは、寡聞にして知らない」と李外相を強く批判した。

 自民党幹部も同日、「都合が悪い時に呼び出しに応じないのは問題だ。『送金指示メール』問題と同様、批判する以上、『ドイツの政府当局者』がだれなのか明らかにするべきだ」と中国側を非難した。

台湾は「法治国家」→「地域」と修正…麻生外相

 麻生外相が9日の参院予算委員会で、政府が中国の一地域と位置づけている台湾を「国」や「国家」と呼び、直後に「地域」と言い換える場面があった。

 外相は2月の福岡市での講演でも、台湾を「今も極めて教育水準が高い国」と表現し、中国が反発していた。

 外相は予算委で自民党の岡田直樹氏の質問に答え、台湾について、「民主主義がかなり成熟し、自由主義経済を信奉し、法治国家でもある。いろんな意味で、日本とも価値観を共有している国だ」と述べた。その後、「日本政府は、(日中共同声明で)中華人民共和国が中国唯一の合法政府と承認している。何となく我々は台湾を『国』と言ってしまうが、『地域』が正確だ」と修正した。

 これについて、安倍官房長官は9日の記者会見で、「法律の支配という価値を表現する際に、『法治国家』という表現を使ったということではないか。台湾についての我が国の立場は日中共同声明にある通りで、何ら変わりない」と述べ、外相発言を問題視しない姿勢を示した。

駐日中国大使、呼び出し拒否翌日に次官と非公式会談

 中国の李肇星外相が小泉首相の靖国神社参拝を「愚かで不道徳なことだ」と表現した問題で、谷内正太郎外務次官が同国の王毅・駐日大使に電話で抗議した翌9日、都内で非公式に王大使と会い、会談していたことが10日分かった。

 王大使は8日、「日程の都合」で会談に応じなかったため、谷内次官が「適切な表現を用いるべきだ」と電話で抗議していた。

 9日の非公式会談では、王大使が麻生外相が同日の衆院予算委員会で台湾を「法治国家」などと表現したことについて、「外相の発言は重い」などと抗議した。谷内次官も「それはお互い様だ」などと、李外相の発言を改めて批判。厳しいやりとりが交わされたという。

 一方、在日中国大使館は10日、王大使が8日の会談に応じなかったことについて、「当日、大使主催の重要な行事などを予定していたため、相談した結果、翌日会うことにした」とする談話を発表した。

中国大使館スポークスマンのコメント 

2006/03/10 

 一部の報道機関によるいわゆる「中国駐日大使呼び出し拒否」の報道について、以下の事実を説明する:

 1、3月8日午後、外務省から中日関係について大使と意見交換したいとの連絡があった。正式の申し入れとの明示はなく、具体的なテーマの提示もなかった。

 2、たまたま当日大使主催の重要な行事などを予定していたため、双方が相談した結果、翌日に会うことにした。

 各報道機関には、今後中国大使館に関する記事を発表する際に、事実関係を当大使館と事前に確認するよう要望する。

                               二〇〇六年三月十日

vipup_307  さぁ、中共政府が衣の下の鎧をこれでもかと見せつけてきています。しかし、ここまでされていても未だに怒りの色すら見せない日本外務省って、人間が出来過ぎてしまっているのか、それとも不感症なのか、それとも中国諜報機関に弱みを握られまくっているのか・・・・もうちょっと実例を挙げて反論し、無法な行動には怒りを見せつけてやるべきでしょう。「こんな事したら日本は怒るぞ!」という態度を見せないと特亜はつけあがるだけなのですから。

大使は「日程の都合」を理由に応じず

 一体、外国駐在大使の仕事とは何なんでしょう?駐在国の外務省ナンバー2からの召喚要請に大使主催の重要な行事などで召喚を受けない大使がどこにいるのでしょうか?これがもし抗議レベルの話で無かったらどうするつもりなんでしょうか?大使館は談話の中で「正式の申し入れとの明示はなく、具体的なテーマの提示もなかった。」などと言っていますが、何も理由無しに大使を召喚するバカがどこにいると言うのでしょうか?それも何度も。そして、夕方になってから初めて電話口に出るというこれまたなめた態度を取る王大使。日本の外務次官を何だと思っているんでしょうか?(怒)

何となく我々は台湾を『国』と言ってしまうが

 これ、みんな覚えがある話ではないでしょうか?慣用表現をつい使ってしまう場合。今回は特にそれ。「法治国家」はよく使う言葉ですが、「法治地域」なんて普通使いませんよね?逆にそんな言い方されたら「何それ?」ってならないでしょうか。(まぁ、私の場合台湾にも知人がいますので、その方々に向かって「地域の人」などと言ったら怒られてしまいますよ)まぁ、そんな慣用表現にすら目くじら立てないといられない余裕の無さをうかがえます。そして、自分本位の理由あると翌日には面会してしまう王大使・・・・・(w

王大使が麻生外相が同日の衆院予算委員会で台湾を「法治国家」などと表現したことについて、「外相の発言は重い」などと抗議した。谷内次官も「それはお互い様だ」などと、李外相の発言を改めて批判。

 今回の谷内次官GJ。内容自体は天と地の如き違いがあるんですけどね。李外相のは相手国の政府高官を相手にした罵詈雑言。外交儀礼上許されざる態度です。それに対し、麻生閣下(wのはちゃんと後から自分で真意をフォロー?している発言で、一体どこを噛み付かれないといけないのか分からない。中共余裕無さ過ぎ(w

 そして、最後の極めつけ・・・・

各報道機関には、今後中国大使館に関する記事を発表する際に、事実関係を当大使館と事前に確認するよう要望する。

 中共の外国報道機関への検閲要求キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

 自分の所の報道機関が御用メディアだからって、「報道の自由」が認められている日本のメディアにその言いぐさですか。もう何と言って良いやら┐(´д`)┌ あの連中、民主主義が本当に分かって無いんですな。こんな連中を先進国首脳会議に呼ぶなんて無謀な事はやめた方が良いですな。

 公害、経済、社会構造など今でも将来に向けてのマイナスしか見つけられない中華人民共和国。この先、日本は中国とのつきあい方をもう少し長期に見た方が良さそうな、そんな感じです。(最悪、ガス抜きに台湾や日本などへの侵略をやりかねない、とすら私は思っていますので)

 

|

« 赤化統一へ更に進む韓国 | トップページ | WBC・・・・2 »

特定アジアの話題」カテゴリの記事

コメント

>「愚かで不道徳なことだ」
はぁ? なんか変なものでも食べたんですかね?
それにしても一体何者なんですか、こいつは。
それと駐日大使、日本に居る意味ないじゃん。
さらには以前、小泉総理との会談をドタキャンして逃走したババァもいたし・・・

>何となく我々は台湾を『国』と言ってしまうが
台湾と国交回復したい・・・

投稿: なか | 2006/03/12 16:03

I am continually browsing online for ideas that can help me. Thx!

投稿: Naomi | 2014/03/31 00:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民主主義も法治主義も無い中共:

« 赤化統一へ更に進む韓国 | トップページ | WBC・・・・2 »