GHQの代弁者
先日の国会にて「ポスト小泉」と言われ、ネットでは「神」扱いされる(w 安倍官房長官&麻生「ローゼン」外務大臣に対して「ジャスコ」オカラ前民主党代表が身の程も弁えない質問を行いました。
A級戦犯 「国内法で犯罪人ではない」 民主「口頭試問」 安倍・麻生氏見解
先の戦争は自衛戦争だったのか、戦争責任は誰にあるのか-。そんな議論が十四日の衆院予算委員会で、安倍晋三官房長官と麻生太郎外相のポスト小泉候補二人と岡田克也・民主党前代表の間で交わされた。質問に立った岡田氏は、「A級戦犯」を「戦争犯罪人」とした極東国際軍事裁判(東京裁判)の有効性を主張したが、安倍、麻生両氏はそろって、「国内法では、A級戦犯は犯罪人ではない」との見解を示した。
岡田氏はまず、先の大戦について「自存自衛のための戦争でやむを得なかったとの見方があるが」と麻生氏にただした。麻生氏は平成七年の村山談話や昨年四月の小泉純一郎首相のスピーチに触れながら「自衛の戦争だと申し上げたことはない」と否定した。
しかし、質問が東京裁判の有効性とそこで断罪されたA級戦犯に及ぶと議論は白熱。「A級戦犯は国内法で裁かれたわけではない」と答弁する両氏に対し、岡田氏は「東京裁判は国内法を超越する超法規的というか、それに上位する概念だ」と反論。東京裁判の国際法上の有効性に疑念をにじませる二人との基本的な認識の違いが浮き彫りになった。
A級戦犯についても麻生氏が戦後、勲一等を受章した重光葵元外相もA級戦犯だったと指摘。安倍氏も国会決議を経て「国民の圧倒的な支持のもとに」連合国との折衝の結果、A級戦犯らが釈放されたことを説明したが、岡田氏は納得しなかった。
さらに、岡田氏が「日本国として、東京裁判を受諾している以上、そのことに拘束されるのは当然だ」と主張すると、安倍氏は、ため息をついて「岡田先生は何かまるでGHQ(連合国軍総司令部)側に立っておっしゃっているように聞こえる」と答弁していた。
◇
【衆院予算委 答弁要旨】
■人道に対する罪では有罪になっていない 安倍氏
十四日の衆院予算委での麻生太郎外相と安倍晋三官房長官の答弁要旨は次の通り。
【先の戦争は自衛戦争だったのか】
麻生氏 後からこの戦争は自衛のためだったとか言っても、なかなか証明しにくいところもあるし、侵略戦争の部分があったということは否めない事実。(後の)歴史が判断するところだ。
安倍氏 歴史というものは連続の中に存在する。先の大戦のどこをどう取り上げていくかということもある。政府が歴史の裁判官としてこうだと言うべきではない。
【東京裁判について】
麻生氏 被告人が平和に対する罪で有罪判決を受けた。サンフランシスコ講和条約の一一条でこの裁判を受諾した。それだけだ。
安倍氏 ナチスは人道に対する罪でも有罪だったが、東京裁判では(同罪では)有罪になっていない。この裁判に(政府として)異議を述べる立場にはないが、それ以上のものでもそれ以下のものでもない。
【A級戦犯は戦争犯罪人か】
麻生氏 戦争犯罪人という定義は国際軍事法廷における見解で、少なくとも日本の国内法に基づいて、犯罪人の対象にはなっていない。
安倍氏 連合国によって東京裁判が開かれた。そこで七人が死刑になった。わが国が主体的にこの人たちを裁いたわけではない。日本において彼らが犯罪人かといえば、そうではない。
(産経新聞)
なんでそこまでしてオカラ氏は東京裁判を批判してはならない聖典扱いしたいのでしょうか。やっぱり中国進出したジャスコを人質にされているんでしょうか?(w まぁ、こんな認識の人を代表にしていれば党勢が地に落ちるのは当然の結末ですね。そして、救われないのは未だにそれが分かっていないオカラ氏・・・・あなた、横路氏と共に是非とも社民党に移籍しちゃって下さい。その方が意見が通って楽しいと思いますよ(爆)
しかし、とっくの昔に東京裁判の有効性は消滅しているのに・・・・(サンフランシスコ講和条約にて関連各国の賛同を得て名誉回復が成されているので、重光外相は戦後復活できた訳で)それにつけても安倍&麻生のタッグの回答はあまりにGJですね。今後ともがんがって下さい>お二方
| 固定リンク
「特定アジアの話題」カテゴリの記事
- だから韓国より台湾の方が(ry(2007.08.23)
- 身の程知らずな中国(2007.08.20)
- パチンコ屋は~素敵な稼業ときたもんだ♪(2007.08.03)
- 恐るべきサバイバル国家中国w(2007.07.31)
- 全会一致の真実(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カテゴリAを「A級」と訳した瞬間からの悲劇だね。
ABCに序列があると思い込んでいる人が多いよ。
報道機関は何故かこれを説明しないんだよね。
投稿: Y@茶処 | 2006/02/16 05:43
事後法による報復裁判の結果を黙って受け入れているだけでも誉めてもらいたい位なのに、裁判自体も自主的に認めろとはオカラは一体何人なのでせうかねぇ?名誉回復についても連合国が認めているのに戦争すらしていない韓国の意見を入れろとはおかしいにも程があるし。
A級については本来「A項」「カテゴリーA」な訳で、そこに優劣がある訳じゃないんですけどね。単に高級軍人、閣僚が名前を連ねていただけで。その辺の歴史事実も知らないで上っ面の知識だけで質問すると今回のオカラの様な赤恥をさらす訳ですね。ネットって偉大だなぁ、と思う今日この頃です。
投稿: みほり | 2006/02/16 11:28
>麻生「ローゼン」外務大臣
ミドルネームが付いているんですけど、麻生氏はクリスチャンなんですか?
しかも聞き慣れない「ローゼン」という名前・・・
えー、まぁ冗談はここまでにしておいて・・・
私が小学生の時に、東京裁判という映画がありまして、それを軍事に興味のあった友達と映画館に行って見た記憶があります。館内は満席で延々5時間途中休憩を挟み立ち見となったのでありました!
その頃はほとんど歴史的経緯も分からず、東条元首相の名前程度しか分からず、法廷での東条元首相に降り掛かったちょっとしたアクシデントや、日本側の人物が全員「無罪」を主張していた程度しか記憶にはありませんでした。
その後、教科書では分からない事実に触れるにつれ、この戦勝国側からの一方的な裁判と言う名の茶番を理解するに至っております。
一言だけ言いたいのは、東京の下町をはじめ都市への焼夷弾空襲を指揮したルメイや、キルジャップスを唱えたハルゼー、その他日本人捕虜を虐待した連中、こいつらはどうなのかと。
戦争なので敵対国にある軍事施設(軍港・飛行場・工場等々)の空襲は当然であるとしても、あきらかに民間人を狙った空襲を仕掛けた連中がいるのに。日本の都市空襲にあたっては、木造家屋に対する爆撃効果を調べた上、火炎で町を囲み、人々が逃げ場を失うように綿密に研究されていた訳ですし。
とてもじゃないですが、オカラのような奴がいる政党に投票することは出来ません。
数合わせの寄せ集めの弊害ってところですか。
投稿: なか | 2006/02/17 01:37
カーチス・ルメイ。空自創設に際して指導、
勲一等旭日大綬章を受ける(源田実が推薦)
一応捕捉ってことで。
投稿: Y@茶処 | 2006/02/18 05:11
> Y@茶処さん
勲一等旭日大綬章の件は存じております。
当時の日本側は苦渋の決断だったのではと思います。
海軍大佐→空自→議員にまでなったG大佐、どんな気持ちだったのでしょうか?
陸軍出身者でも、中佐→潜伏→議員になった人物がいますが、こちらはその後消息不明になってしまった点が違いますね。
それにしても、日本国内には先祖を敬う気持ちのまったない、売国奴ともいえる人物があまりにも多いのは嘆かわしい限りです。
斜眠党や狂惨党はもうアレなのでどうでもいいのですが、民主党にまで・・・
やはりここで一発、我らが「目ーしばしば慎ちゃん」を党首に、愛国政党・護国政党の設立を切に願う次第です。
投稿: なか | 2006/02/18 13:21
なかさん。コメントありがとうございます。
都内青砥にある取引先に行く途中にある
東京大空襲被災の鎮魂碑を見るたびに
やりきれない気持ちになる最近ですよ。
投稿: Y@茶処 | 2006/02/19 02:31
>Y@茶処さん
私も同感で、ニュースでイラクの空爆とかの映像とかを見ると、あそこにも人がいるんだ!と思うのです。
投稿: なか | 2006/02/19 02:42
源田氏、個人的には戦中はゼロ戦の防御改善を阻害し、戦後は普通の戦闘機のスーパータイガーを潰して曲がらない「爆撃機迎撃専用機スターファイター」の導入を決めたりと、否定的評価の多い氏なんですが、ルメイの推薦までしてたんですか。
ますます株が下がりました。
投稿: BEL | 2006/02/20 01:11
>BELさん
そのG大佐ですが、やはり私も否定的評価の方に比重があります。
戦前は戦闘機不要論をぶちまけたり、一転終戦近くには343航空隊ですから。
当時の状況や、戦訓に沿っているといえばそれまでかもしれませんが。
とかく映画「トラトラトラ」や、「太平洋の翼」等を見ると活躍ばかり目立つ同氏ですが、知れば知るほど?も増える同氏ではあるのかなとも思います。
>「爆撃機迎撃専用機スターファイター」の導入
以前読んだ本で、導入にあたり後の旅客機トライスター導入と同じような経緯があったような事も書いてありました。
うーん、困ったもんだ。
ちなみに議員時代には、海軍の五分前精神で開始五分前には入場しているとかで、スマートだったとの評価があるようです。
投稿: なか | 2006/02/20 07:31
源田空将については語られておりますので私としてはF-104について。
個人的にF-11FよりもF-104を選んだ源田氏の判断は間違っていなかったと思っております。結果的に見ればF-11Fを導入した国は皆無でしたし、低空核攻撃機運用のNATOに比べて本来の性能を発揮できる運用でしたし、格闘戦闘についてもガン搭載タイプを採用し、DACTでは米F-15を悩ませるヘッドオンの低視認度など空自の運用はトップクラスだと思います。搭載能力の低さや航続力の短さ、汎用度の低さなどの当時の空自が望んでいなかった性能を持って居なかったことは仕方ないと言えましょう。まぁ、ロッキードの機体なんで、売り込みについてどうしても黒い噂が出てしまうんですけどね・・・・(NATOにもやってたしね)
投稿: みほり | 2006/02/21 11:30
This reminds me of something I saw a while back. Good stuff!
投稿: Brooklyn | 2014/03/31 10:50