驕る中国様
日中両政府の総合政策対話が十日から二日間の日程で行われる。しかし、中国側は対日圧力を緩める気配をみせておらず、九日は、小泉政権下での関係改善は不可能だとした唐家●国務委員の発言をめぐり、日中双方が応酬した。与党内には首相経験者らが訪中し胡錦濤国家主席との会談を探る動きも出ている。
総合政策対話に先立ち、麻生太郎外相は九日午後、中国の戴秉国外務次官と外務省で会談し、東シナ海の石油ガス田開発、歴史共同研究などの二国間問題を中心に意見交換した。
一方、安倍晋三官房長官はこの日、唐氏が北京で自民党の野田毅元自治相と会談した際に「小泉(純一郎)首相にもう期待はしていない」と述べたことについて、「発言が事実だとすれば、一国の指導者の発言としては不適切であると思う」と強い不快感を表明した。これに対し、中国側も孔泉報道官が「(唐氏の発言は)日中関係への中国政府の見方と主張を全面的、詳細に紹介したものだ」と反論した。
日中関係筋によると、橋本龍太郎元首相ら日中友好七団体のトップが三月末に訪中し、胡錦濤国家主席と会談する方向で調整が進められており、野田氏らも訪中する予定。「中国は政党や経済界など実務面での関係は維持する狙いだ」(外務省筋)との見方もある。
●=王へんに旋
またもや、という感の強い唐家セン国務委員(前外相)の暴言ですが、日本ならこういう発言をした閣僚は首飛ばされるかマスゴミが「アジアからの信頼を損なった」とか言って大騒ぎされるのに対して、中国様は逆に報道官が逆ギレするありさま。ちょっとは日本政府も見習ったら?という気までしてきます(^_^;)
それにしても、そこまで言われるのなら日本は中国様の対応なんぞ無視して「するべき事をする」だけの話ですね。中国側から歩み寄る気が無い、と言わしめた訳ですから。日本は中国の属国ではない。常に中国から「ゲンメイ」される様な国ではないのだ。日本政府は先日ばれたヤマハ発動機の如き売国企業を厳罰に処すべきであろう。国防のため、そして中国のなめた考えを正すために。
しかし、売国議員たちは目の前にぶら下がった餌に「クマー!」の如く釣られていく訳で・・・・
3月末に最高指導者と会談 橋本元首相ら訪中へ
中国を訪問中の野田毅元自治相(日中協会会長)は8日、北京で記者会見し、橋本龍太郎元首相ら日中友好7団体のトップが3月末に訪中し「中国の最高指導者と会談する」ことで中国側と合意、最終的な調整をしていることを明らかにした。日中関係筋によると、3月30日から3日間の日程で、胡錦濤国家主席が会談に応じる見通し。実現すれば、胡主席が日本要人と会談するのは、昨年9月末に日本経団連の奥田碩会長ら財界首脳と会談して以来となる。
同筋によると、訪中を予定しているのは野田氏のほか、橋本元首相(日本国際貿易促進協会会長)、高村正彦元外相(日中友好議員連盟会長)、日本画家の平山郁夫氏(日中友好協会会長)ら。
野田氏は8日、唐家●(●=王ヘンに旋)国務委員(前外相)と会談した。(共同)
この様に、ネットでは「中共に取り込まれた売国議員、売国知識人」として有名な面子が顔を揃えています。自分達は「日中友好の為にがんばってる」「日中友好のパイプを切ってはならない」とか言いそうですが、それならなぜ中国の要人に対して日本人として言わねばならない事を言えないのでしょうか?ただただ、中国の要人達から言われる要求をはいはいと聞いて同調する事だけが友好なのでしょうか? 彼らの「友好」に対する定義というものを一度聞いてみたいものです。
最近、中国の環境汚染が深刻になりつつある状況が報告されてきていますが、日本はあくまで「友好国」に対してのみ、その手を差し伸べてあげるべきでしょう。そして、日本にその影響が及んでくる前に国際的な環境汚染包囲網を作り、それによって中国を監視、追究していく必要がありそうです。驕っている間に自らが崩壊していくのに気付かない中国・・・・
| 固定リンク
「特定アジアの話題」カテゴリの記事
- だから韓国より台湾の方が(ry(2007.08.23)
- 身の程知らずな中国(2007.08.20)
- パチンコ屋は~素敵な稼業ときたもんだ♪(2007.08.03)
- 恐るべきサバイバル国家中国w(2007.07.31)
- 全会一致の真実(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Thanks-a-mundo for the article post.Really looking forward to read more. Keep writing.
投稿: Abigail | 2014/02/21 00:47
Thanks for writing this post, I was some what well read with this topic. It’s always great learning new concepts.
投稿: Sophia | 2014/03/14 22:54