外交戦争の存在を知ろう
結構知らずにいる人も多い様ですが、戦争とは決して軍隊が正面切ってドンパチやるのだけが戦争ではありません。水面下で諜報員達が人知れず第三国で戦う「情報戦争」や、軍人でもない外交官が主役の「外交戦争」などがあります。そして、これら水面下の戦争は宣戦布告も無い、アングラな非正規戦争なのです。そこにはジュネーブ条約など無い、自国の勝利の為ならモラルなどゴミ同然の世界があります。
中国・上海の在上海日本総領事館に勤務していた40歳代の男性館員が昨年5月、中国側から外交機密に関連する情報などの提供を強要されていたとする遺書を残し、総領事館内で自殺していたことが分かった。外務省は館員が死亡したことは認めているが、「遺族の意向があり、詳細については話せない」としている。
複数の政府関係者らによると、館員は、総領事館と外務省本省との間でやり取りされる公電の通信技術を担当する「電信官」だった。
自殺後、総領事や家族などにあてた遺書が数通見つかっており、このうち総領事あての遺書の中に、中国人の男から交友関係を問題視され、総領事館の情報を提供するよう求められたという趣旨の内容が記されていたという。
要求された項目は、総領事館に勤務する館員の氏名や、外交機密に属する文書などを上海から日本に運ぶ際に利用する航空便名――などだったといい、男は情報機関関係者だった可能性が高いとみられている。
遺書の中に、「国を売ることはできない」などとも書かれており、館員は外交機密に関する情報は男に伝えなかったとみられる。
なぜか去年5月の事件が今頃になって明らかになる不思議さは否めませんが、中国情報機関が日本の外交官に対して情報戦争を仕掛けてきている事がよく分かる事件です。記事から読み取るとどうやら総領事の筋から漏れた可能性が高いですが、外務省が率先してこの事件を隠そうとしただろう事は容易に想像できます。外務省としては「遺族の意向があり」という事で逃げようとしているのでしょう。確かに下半身ネタで脅されていたとしたら遺族も恥ずかしくてなかなか言い出せない可能性が高いです。しかし、事は日本の外交に深く関わりかねない重大事です。家族の意向と日本の国益、どっちが重要なのかは一目瞭然ではないでしょうか?少なくとも自殺した電信官の名前は伏せて発表する事は可能です。
そして、思ったんですが、もしかして外務省では職員に「外交戦争の最前線にいる」心づもりを全く教育していないのではないか、という疑念を抱いてます。諜報の世界では下半身ネタで相手を籠絡し協力者にしてしまう方法を「ハニートラップ」と言うそうで、そんな手段が当たり前に紹介されてしまう位一般的な戦術だったりします。それに引っかかってしまった上に自殺してしまったとすれば、あまりにもセキュリティの意識と対抗手段がお粗末だったと言わざるを得ません。 普通の職場なら、まずは上司に相談して職場としての対応を協議する事になりましょうが、今のチャイナスクールに侵された中国関係部署では相談した事自体が中国情報機関にだだ漏れになる可能性が高いでしょうし、家の名誉や家族の事を考えた場合、自分以外に累が及ぶ事は避けようとした上の自殺ではないかと想像できる訳で。籠絡されてしまう、という選択肢を選ばずに自ら身を処するという選択肢を選んだ電信官の決断は評価されるべきでしょう。
しかし、そうなるとまずは相談相手として領事館職員が想定できないというのは非常に問題があると言わねばなりません。二重スパイが蔓延している証明ですから。願わくば、中国領内の日本政府公館に外務省とは別系統の公安調査庁による内部調査システムを常駐させる事を希望したい所です。少なくとも「彼になら相談できる!」というラインが存在していれば自殺した電信官もそういう道を選択せずに済んだのでは、と思う次第です。
とにかく、最近になってようやく外務省の対特亜政策が麻生外相の就任もあって変化が見られる様になってきましたが、今年の上海反日デモの後始末で総領事館が最後まで強硬に行ったりしたのはこういう事件が背景にあったからでは、と想像しています。ようやく「明日は我が身」である事に領事館&大使館の官僚が気付いたんでしょうか。こうなった以上は亡くなった電信官の死を無駄にしない様、外務省職員全てに高いモラルを期待する所です。
最後まで日本の国益を最優先した電信官氏のご冥福をお祈りします。彼は日中外交戦争の尊い戦死者です。
| 固定リンク
「特定アジアの話題」カテゴリの記事
- だから韓国より台湾の方が(ry(2007.08.23)
- 身の程知らずな中国(2007.08.20)
- パチンコ屋は~素敵な稼業ときたもんだ♪(2007.08.03)
- 恐るべきサバイバル国家中国w(2007.07.31)
- 全会一致の真実(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント