帰化先に忠誠を誓わせない韓国
1941年、日本が真珠湾を攻撃した翌日朝、ロサンジェルスタイムズは、カリフォルニアを「危険地域」と警告した。「われわれの周りに数千人の日本人が住んでいる。善い米国市民もいるが、日本の武力の役割を担った裏切り者もいる」というものだった。あるコラムニストは、「日本人を隔離収容した後、100人ずつ選んで、銃殺しよう」と主張した。翌年、米政府は日本人12万人を砂漠地帯の10か所の収容所に連れて行って3年間監禁した。このうち市民権者、すなわち米国国民が3分の2を占めた。
◆ 日系市民である「二世」たちは、「こういうときこそ、真の米国市民であることを証明する」と自ら戦闘に参加した。
1943年、ニ世だけで442連帯が創設されて、ヨーロッパの最前線に投入された。この兵士たちは、粗末な兵器と補給、日本軍に間違えられて連合軍に攻撃されるなど、悪戦苦闘したものの、収容所の家族を思い浮かべながら奮闘した。二世部隊はもっとも多くの犠牲者を出して、最大の戦果を上げた。韓国人戦争英雄のキム・ヨンオクさんが率いた部隊は、その442連隊100大隊だった。
◆二世の強制収容は、排他的かつ盲目的な愛国心、つまりジンゴイスム(jingoism)の典型だ。米国政府はその40年後、「戦争の中で、私たちが犯した最悪の間違い」とし、謝罪して補償した。
「韓国と米国が戦争をすれば、どちらの肩を持つのか」米国の移民局の面接官たちが、市民権を申請した韓国人とのインタビューで投げかけた質問をめぐって、米国在住の韓国人たちが当惑しているといわれる。二世に対する昔のジンゴイスムが復活したかような気持ちだ。
◆ある米国在住韓国人は、この質問に対して、「韓国に家族がいるので答えられない」と答えたという。
面接官が答えを促すと、彼は「移民局の予想問題集には、そういう質問はなかった。必ず答えなければならないのか」と問い返した。面接官は「必ず答えを聞きたい。さもなければ市民権審査を拒否する」と脅迫した。
こうした事件が繰り返されるや、ロサンジェルスの韓国人タウンの各教育施設では、市民権講座で「米国のために闘う」を正解として教えているという。
◆ 9.11テロは、米国の反移民者感情に火をつけた。すべての社会保障のメリットを市民権者に限って与えることを柱とする法案まで上程された。
それにしても、戦争が勃発した場合、どちらの肩を持つのかという質問は、米国の市民権を希望する人の自尊心に傷をつける虐待にほかならない。逆に面接官に「父と母が喧嘩をする場合、誰の肩を持つのか」と聞きたい。
移民局が「不適切な質問で、韓国人社会に苦痛を与えた」と謝罪しはしたものの、いくらなんでも仮想の質問とはいえ、「韓・米戦争」まで取り上げられる事態に至ったことについて、懸念を抱かざるを得ない。
呉太鎭(オ・テジン)論説委員
この論説委員はある意味非常識なおバカさんですね(爆)
>二世の強制収容は、排他的かつ盲目的な愛国心、つまりジンゴイスム(jingoism)の典型だ
当時のアメリカのアジア人に対する人種差別観と日本軍の強力さに対する警戒がメインであり、盲目的な愛国心で行われたとは初耳です。
>戦争が勃発した場合、どちらの肩を持つのかという質問は、米国の市民権を希望する人の自尊心に傷をつける虐待にほかならない。逆に面接官に「父と母が喧嘩をする場合、誰の肩を持つのか」と聞きたい
外国人がアメリカに帰化した場合、その人が戦争の際に出身国の側に立って戦う事もあり得る、もしくは「そんな事聞くのは失礼だ」などと言う事が普通許されるのでしょうか?帰化とは外国人が帰化先の国民に所属を変える事に他なりません。なのに、この論説委員は出身国と戦争になった場合、出身国に対して忠誠を誓っても構わないと言う訳です。そういう話を聞く事自体が自尊心を傷つける事なのだそうです。ならば、帰化の際にアメリカ合衆国に対して行う忠誠の宣誓などは自尊心侵害の最たる物でしょうね。早速アメリカ政府に抗議した方が良いのでは?>朝鮮日報
また、この論説委員はもし韓国に帰化する日本人がいたとして、その日本人に対して同じ質問を「自尊心を傷つける」と擁護するのでしょうか?正直、私は全く逆の対応をするであろうと想像する訳で。
移民局が謝罪したと書いていますが、韓国メディアの言う事です。どこまで捏造されているかわかったもんじゃありません。アメリカ政府には当たり前の事は当たり前にやって欲しい、と思う次第です。決して反米韓国人を受け入れてはいけない、そう思います。
| 固定リンク
「特定アジアの話題」カテゴリの記事
- だから韓国より台湾の方が(ry(2007.08.23)
- 身の程知らずな中国(2007.08.20)
- パチンコ屋は~素敵な稼業ときたもんだ♪(2007.08.03)
- 恐るべきサバイバル国家中国w(2007.07.31)
- 全会一致の真実(2007.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
I am new to blogging. What website is good for blogging for a summer reading book assignment?
投稿: Caroline | 2014/02/18 06:50
We stumbled over here coming from a different page and thought I might check things out. I like what I see so now i am following you. Look forward to looking at your web page for a second time.
投稿: Emma | 2014/02/20 15:47
As I website owner I believe the written content here is real great, thanks for your efforts.
投稿: Lydia | 2014/03/18 17:14