もう決まった横須賀配備空母
いやはや、先日「横須賀には次に原子力空母を配備する」と発表していた米海軍、もう配備空母を決めてしまいました。
ロイター通信が18日、複数の米政府当局者の話として報じたところによると、米海軍は、神奈川県の米軍横須賀基地を母港とし、2008年に退役する空母「キティホーク」の後継艦として、原子力空母「ジョージ・ワシントン」の配備を決めた。ジョージ・ワシントンは1992年に就役のニミッツ級原子力空母。現在バージニア州ノーフォーク基地を母港としている。日本に原子力空母が配備されるのは初めて。
割と新型のニミッツ級空母がやってくる事になった訳で。今の搭載航空団CVW-7がそのまま太平洋にやって来るのか、それともキティの航空団を載せ換えするのか今の所は分かりませんが、ちょっと興味ある所です。
直接脅威を受ける?中国、北朝鮮としては空母戦力が強化される前に何とか懸案の台湾問題と南北統一問題を片付けたい所でしょうが、アメリカの意志自体が変わらない限りそれは無理っぽいですね。数年後はサヨクご都合反戦主義者の妨害空しく極東の守護者としてワシントンが働く事になるんでしょうね。がんがれワシントン。
| 固定リンク
「軍事」カテゴリの記事
- 負けるなブルーズ(2007.04.23)
- 故意と過失が絡み合う情報漏洩?(2007.04.05)
- 実害を及ぼし始めた防衛相(2007.02.20)
- 護衛艦「たちかぜ」退役(2007.01.31)
- いたちごっこのヨカーン(2007.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あーワシントンか、ま、しょーがないねぇ。
できればニミッツがイイなぁとか思っていたり。
横須賀に三笠が今あるのは彼の功績だし
あちこちの慰霊碑にも名前を刻んでるよ。
関わりの深い米軍の将官なんだけどね。
(来月売りの本で原稿を書いたので
あれこれ調べていたですよ、はい)
そうそう、米軍艦艇の名前と言えば半島の
インチョン(仁川)強襲揚陸艦は襲名無しだね。
ワスプクラスの8番艦にも襲名されなかった。
対日戦での地名は順調に襲名されてるけど。
米海軍の艦名を見ると序列がはっきり判る。
「こいつキライ」になると無視しちゃうのさ。
投稿: Y@茶処 | 2005/11/20 02:53
>「こいつキライ」になると無視しちゃうのさ。
果たしてその事にあのミンジョクが気付くでしょうか?そっちが興味あったりしますが(爆)
投稿: みほり | 2005/11/20 11:56
なんでもいいや。5000人一挙に来るんだろう。凄いじゃん。街は潤うだろうなぁ。雇用も一気に増えるだろうしね。ついでに核燃料も地元で買ってくれると、横須賀はウハウハだろうな。
もともと核燃料施設のある危険な街なんだから、漏洩対策と処理だけは、確実に米軍を絡めて、一挙に進めて欲しい。なにせ俺の家まで確実に飛んで来るからね。いいかげんな連絡網だけ作って、お茶濁してちゃだめだよ。
ところで、港の水深が浅いから、冷却水で海水温度が上昇するって話はどうなったの?。我が家では、それを米軍が利用して、こっちが払ってる電気代を削ってもらおうとか、やっぱ浚渫した方がいいんじゃないのって話題の方が大きいんだけど。
投稿: べにぶた | 2005/11/22 15:51
>港の水深が浅いから、冷却水で海水温度が上昇するって話はどうなったの?
それが本当だとすると、やたらたくさんの原子力空母が母港とするノーフォーク辺りでも問題が発生してるんではないでしょうか?それとも水深があって全然問題にならないとか?(サンディエゴとかも大変そうだけど)
横須賀って元々原子力施設があったんですね。何をか況わんやって感じですが。少なくとも、今回の配備を奇貨として政府から事故発生時の実効有る対策を費用ごとふんだくってくる位の自治体の方が信用できる気がするのは私だけでせうか?
投稿: みほり | 2005/11/22 17:19
出てきますねぇ。調べてみると、横須賀の第12バースの水深は13.7m。原子力空母に必要なのは15mだそうです。ま、浚渫は最優先ですね。
サンディエゴでは原子炉を停止して、なお外部電源で冷却水を供給して冷やしてるそうです。当然汚染水も出る。こうした施設は、機密だから米軍手配としても、電気代はこっち持ちだろうね。相殺では済まない気がするから、どぉーんと掘るべ。
ノフォークじゃ空母がいなくなると失業者が街に溢れるとかで問題になってるんでしょう?横須賀としては、漏洩危機の見え返りを、よぉく考えて動くべし。市債だけで1700億の借金をかかえ、放射能漏洩対策費は、年2500万円、一人60円だよ...どうなる事やら。
投稿: べにぶた | 2005/11/22 19:41