ドイツ!ドイツ!ジャーマン!
えーと、本日4本目のエントリー。もっと平均してネタ割り振ればいいと皆さん思われるでしょうが、ワタクシという人間はどうもそういう事が出来ない(ネタ覚えていられない)ので、もう「思いついたらすぐエントリー」という訳で。ほんとすいません (。・x・)ゝ
今回は珍しく(w 酒の話。
つい先日、気楽に飲める白ワインが切れたので(赤はまだまだあったりする・・・・モメサンのメルローも開けたけど、ちと辛いかな)近くのワインセラー設置の酒屋へ行ってみた所、ドイツワインでなかなかお値打ちっぽいのがあったので(1500円位)一本購入。
名前は「ブルクライヤー シュロスカペレ カビネット(アーデルスエック家)」 青いボトルがおしゃれな感じで、普通のQBAより一級上のドイツワインをこの値段でなら、と思った次第。甘さもそれ程強く無い様なので、これまた近くで買ってきたアイスバイン(豚の骨付きすね肉を塩ゆでしたもの)と一緒にいただく。本当はザウアークラウト(ドイツ風キャベツピクルス)も付け合わせた方がおいしいんだけど、残念入手間に合わず。
いつものラインガウ製リースリング種ワインと違い、今回のはナーエ製ファーバーレーベ種ワインだったりするんですが、うん、なかなかいけますね。あんまり甘いと食中酒にはならないんですが、先日飲んだグルジアのトゥヴィシと同じくほどほど&すっきりした甘みでアイスバインの食も進みます。
たまにはドイツズブズブの日もいいかな、なんて思ってしまいました。今度はイタリアワインでも買ってきてパスタと一緒に「イタリアズブズブの日」でもやってみようか。(食の分野では「今度はイタ公抜きでやろうぜ」という訳にはいかんのです(爆))
| 固定リンク
「酒」カテゴリの記事
- ベルギービール購入(2007.06.09)
- エアフォース1御用達ワイン入手(2007.02.19)
- 新酒ワイン私的感想(2006.11.19)
- 考えたくないワイン保存法(2006.05.06)
- 北と南の飲み比べ(2006.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちっとお邪魔!
なんつーか、イタリア、フランス、特定アジア、
食い物は比較的よろしいようで・・・。変なの。
投稿: Y@茶処 | 2005/10/05 23:47
>食の分野では「今度はイタ公抜きでやろうぜ」という訳にはいかんのです
激しく同意です。
次やる時はイタ公抜きでと独逸人に言ったら、反対にそっちこそお荷物半島抜きでなんて言われそうで・・・(笑)
冗談ですけど。えへへ(笑)
>なんつーか、イタリア、フランス、特定アジア、食い物は比較的よろしいようで・・・。
この意見にも同意です。
これらの食べ物がいつでも食べる事が出来る現在の日本は平和ですね。
投稿: なか | 2005/10/06 00:02
なかさん>
そうか、どっちも余計な半島を抱えていたのが失敗だった訳ですな(苦笑)そろそろ熨斗付けて宗主国様にお返しせねば。
Yさん>
そうなんですよね。なぜか食の分野だけはそこそこ日本人の口に合う物が多いんですよね(ジャパンナイズされてる場合も多いですけど)。ドイツや英国の様に何食ってもまずい、みたいな事言われる国もあったりしますが、そういう国はこれまたなぜか戦争に強いし。
投稿: みほり | 2005/10/06 00:42
んで、酒が美味い国は戦争が上手だったりませんか?
なんか相関関係があるのかも?
投稿: Y@茶処 | 2005/10/06 04:02
>そろそろ熨斗付けて宗主国様にお返しせねば。
熨斗には何がいいでしょうかね?
南北両方分を支払い済みの賠償金、でも北側が受け取っていない分。
日本は再度支払う必要はまったくありませんが。
(ちゃんと住民に行き渡る人道支援は別)
きっちりと解決した問題なのに、今頃になって条約破棄だの無効だの言い出すし・・・。やれやれ。
南の方、北の預かり分、ちゃんと渡してくださいね。
それとも面倒くさいので、「ノシ」で済ましちゃうとか(笑)
投稿: なか | 2005/10/06 22:36
>Yさん
イタリアワインとフランスワインもうまいので、
その相関関係はいきなり否定とか(w
果たして韓国焼酎やマッコリ、紹興酒を
うまいとするか、でも意見が分かれそう。
>なかさん
>それとも面倒くさいので、「ノシ」で済ましちゃうとか(笑)
某原型師殿にやっていただきませう(w
でも、あのヒトすぐに陰から煽りまくって
逃げちゃいそうだからなぁ(オイ)
投稿: みほり | 2005/10/06 23:26
Thank you for the sensible critique. Me & my neighbor were just preparing to do some research on this. We got a grab a book from our local library but I think I learned more from this post. I’m very glad to see such wonderful information being shared freely out there.
投稿: Faith | 2014/04/03 06:41