ドラゴンⅣ号E型の恐ろしさ
15日、出たばっかりの新製品「ドラゴン1/35Ⅳ号戦車E型」を買ってきたのですが、なかなか箱を開けられずようやく中を見る事ができました。まぁ、内容はすでにプララジショーにて拝見してはいたのですが・・・・
部品数が多すぎる(爆)
いや、まぁ、箱の深さがやけにあるなぁ、とは思ったんですよ。しかし、このランナー数と部品点数は異様です。最近の超絶AFVキットに慣れているモデラー以外は最初にそこで製作意欲をごっそり持って行かれそうです(苦笑)説明書を見てわかったんですが、このキット結構内部も作ってるんですね。Ⅳ号は砲塔ハッチとかから結構中が見えてしまう戦車ではあるんですが、このキットはそれを見越してか砲塔内部をかなり作り込んでます。バスケットまで作ってあるのでなんかバンダイ48キットを思い出してしまいますね(笑)あぁ、思い出のパンサーG型。
それ以外にも転輪パーツの分割の多さ(マジに本物を意識してませんか?)、誰もそこまで必要としてないだろ?と言いたくなりそうなギヤケース内部とか「これでもか!」と言わんばかりのエッチングパーツの多さなど、こりゃ半年かけても終わらないぞという感じがありあり。ヘタレモデラーのオレには荷が重すぎるかも。(もう敗北宣言)
なんか、下手が作ったらキットに申し訳が立たない、そんな気にすらなってきてしまうプレッシャーみたいなものを感じてしまいますねぇ。いやはや、タミヤと純粋に同じ比較は出来ないのですが、今のドラゴンの実力には素直に驚かざるを得ないですね。あとは申し訳無いけどさっさとディストリビューターとしてのハセガワとは手を切ってもっとまともな業者と提携すべきでしょうね・・・・値段ふっかけ過ぎ。ピットロードもそうだけど、手数料で稼ぐ様なあこぎな事はしない方が評判良く出来ますがねぇ。
ちなみに、最近のドラゴンの得意技「3in1」ですが、今回の3in1はベーシックタイプ、増加装甲タイプ、DAK(アフリカ軍団)タイプの3つでした。3in1と言うほどのタイプ分けかなぁ?とも思うんですけどね。
基本的にⅣ号戦車はマイフェイバリットな戦車なので、何とかモノにしてやりたいと思っております。しかし、未だ自分の基本的戦車工作手順が定まっていないだけに、どうやって、どこから手を付けてやればいいか、悩む期間は長そうです・・・・・(これで三つ星のDも長期塩漬け決定かな(爆))
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- シナー製フルハル艦船キットレビュー(2007.01.10)
- 今頃ですが・・・・フネカンです(2006.09.02)
- 我が工廠はフル稼働中(2006.08.25)
- WF作戦終了(2006.08.21)
- 帰ってくるぞ「切れる」マスキングゾル(2006.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「週間大和を作る」に対抗し、「1日1パーツ4号戦車を作る」と言うのはどうです?
製作期間は何ヶ月になるんでしょう。
投稿: toshi | 2005/10/20 21:42
ううむ、最近の私に一番向かない製作法を(w
最近、どうもコレクション属性が出過ぎているのか、右腕の痺れが取れないせいか、模型製作のテンションが上がらないんですよねぇ。どうにかならないものかと焦りは募るんですが。
投稿: みほり | 2005/10/22 18:20