今日は1/10
今日は中国地方作戦の2日目。広島から呉に移って「大和ミュージアム」を見学して来ました。
いやはや、入っていきなりのメインイベント登場でした。屋内最初の展示物が目玉の1/10戦艦大和。いやー、拝んじゃいますね。まさに巨大。まだ公開してから半年程度しか経っていないせいもあるんでしょうけど、新品同様の破損が無い模型ってやっぱり良いですねぇ。視線も水面下から急降下爆撃機の視点までかなり広範囲に見られるのが嬉しいですね。モデラーとしては視点って結構大事だと思うんで。
奥に入ると今度は海軍の各種兵器類の実物展示が。飛行機モデラーでもある私、ついつい零戦62型を撮りまくっておる訳です。しかし、どうも翼の復元が下手な様で、機銃付近で下面にまでふくれた翼断面&捻り下げが表現されていないのは全く以て困ったものです。 他には特殊潜航艇海竜などもあり、それなりに感心して見てました。
で、呉は海上自衛隊基地がある訳ですから、当然ながら沖合の海自艦艇も眺められるという事で。画像は沖泊まりの揚陸艦おおすみ&くにさきですが、何だか呉鎮守府に憩う連合艦隊機動部隊空母、なんて感じに見えません?
さて、明日は尾道へ出て1/1とご対面する予定です。さて、どうなる事やら。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- シナー製フルハル艦船キットレビュー(2007.01.10)
- 今頃ですが・・・・フネカンです(2006.09.02)
- 我が工廠はフル稼働中(2006.08.25)
- WF作戦終了(2006.08.21)
- 帰ってくるぞ「切れる」マスキングゾル(2006.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みほりさん、いいなぁ~
と言う自分も、某氏と4月と7月に見てきた訳ですが、やはりいいですよね。
大和ミュージアムは、とても2~3時間程度ではとても見きれるものではなく、1日居ても全然足りない程と感じます。
>ついつい零戦62型を撮りまくっておる訳です。
自分もでした。(笑)
この62型とは、南紀白浜に展示されていた時以来の再開でしたが、やはり零戦とくに後期の型は強そうでかっこいいですから。
>沖泊まりの揚陸艦おおすみ&くにさき
自分が行った時も大和ミュージアムから海を眺めると見えました。その時見えたのは一隻でした。
7月に行った時は、江田島にもフェリーで行ったのですが、途中で2隻目が見えてきて、さらにその船影から3隻目も現れ、3艦勢ぞろいでした。
ふと思ったんですけど、今後竣工する16DDHが楽しみですね。
艦名には、赤城と葛城なんてどうでしょう?
あくまでも、山の名前ですから。
(本当は、龍とか鶴とか鳳とか鷹とか・・・)
あっ、そうでした。16DDHは空母ではありませんからね。(爆)
尾道はどうでしたか?
ライブカメラで見てみたら、天候晴れで人がいっぱい居るのが写っておりました。
いいなぁ~。
ねぇ、某氏。また行きましょうよ!
破損したり、廃艦になる前に(笑)
投稿: なか | 2005/10/09 17:08
広島県呉の大和ミュージアムで遊歩道のれんががはがされて、建物の強化ガラスに一部が投げ付けられる事件が発生したようです。
やれやれ、頭のおかしい困ったちゃんがいるものですね。
このようなお方には是非とも北極か南極、それとも地球がお嫌いでしたら火星でも金星でも行ってください。
投稿: なか | 2005/10/11 23:37
れんがの事件は、中学生の少年だったそうです。
やれやれ。
このような事件を防ぐ為にも、修身を復活させるというのはどうでしょうか?
投稿: なか | 2005/10/13 00:27
なか氏>
書き込み遅くなりました。
この報道、最初webで調べた所新聞のwebサイトでは産経だけしか見つけられませんでした。何だかなぁ。
しかし、本当に4人位で遊び半分に一晩700枚も剥がせたんでしょうか?実際に行ってみた身としてはそこまで施工が甘かったのかなと・・・・
投稿: みほり | 2005/10/13 17:12